塩原八幡宮(本殿)

更新日:2021年11月30日

木に囲まれた環境にある木造の建築の写真

塩原八幡宮(本殿)

創建は大同2年(807)とされている。「幕岩村正八幡宮略縁起」によると、康平(こうへい)元年(1058)、源頼義と嫡子(ちゃくし)の義家が前(ぜん)九年の役(えき)に、奥州安部貞任(さだとう)征伐のため、この八幡宮に立ち寄り戦勝祈願をして社殿を再興したとされる。

治承4年(1180)に源頼政一族が、神前に鎧兜(よろいかぶと)を奉納、文治(ぶんじ)3年(1187)には源有綱(源義経腹心の武将)が訪れ八幡宮に参拝したと伝えられる。その後、源有綱は塩原八幡宮の側神として祀られ、地域の人々に尊敬され、塩原領主や藩主により代々守られ、村内安全、五穀豊穣の神様として崇敬される。

中世には宇都宮氏・小山氏等の祈願所として崇められ、江戸時代に入り宇都宮藩主戸田越前守により寛政10年(1798)本殿が再建され、温泉神社を司る村社として、明治・大正・昭和を経て現在に至る。

名称

塩原八幡宮(本殿)(しおばらはちまんぐう(ほんでん))

指定年月日

平成5年(1993)3月31日

員数

1棟

指定別

市指定

区分

有形文化財

種別

建造物

所在地

那須塩原市中塩原11

所有者

塩原八幡宮

見学にあたって

駐車場あり

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 文化振興係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?