高尾塚碑

更新日:2021年11月30日

右手に赤く紅葉している木があり左手に紅葉していない緑の木があり、緑の木の下にある「高尾塚」と書かれた高尾塚碑の写真

高尾塚碑

高尾とは江戸時代の三浦屋に抱えられた太夫の名で、吉原では最も有名な名である。高尾の名はその名にふさわしい女性が現れると代々襲名された。高尾太夫が何代まで続いたかは諸説あり、六代とも十一代ともいわれており、代々の高尾太夫の生没年や経歴についても諸説あり判然としないが、才色兼備の名妓ゆえに、歌舞伎・講談などの題材にも多く取り上げられている。
その中でも特に有名だったのは、多くの挿話が残る二代目高尾(仙台高尾)であり、この二代目高尾は塩原塩釜の出身であるといわれている。二代目高尾の晩年についても、病により十九歳の若さで没したとする説(妙雲寺には「寒風にもろくもくつるもみじかな」の辞世の句碑がある)や、落籍後仏門に入り七十七歳まで生きたとする説などがある。
この石碑は、塩釜出身の「高尾」の没後150年余を経て、その身を哀れんだ妙雲寺の住職と和泉樓の主人が、江戸の儒学者「山本北山(やまもとほくざん)(1752~1812)」に撰文を依頼、文化13年(1816)高尾の生家の子孫「太七」が施主となって建立された。
碑文には高尾の生い立ち、三浦屋時代の名声、高尾にまつわる挿話や落籍後仏門に入り没するまでの経緯等が綴られている。

名称

高尾塚碑(たかおづかひ)

指定年月日

平成11年(1999)6月23日

員数

1点

指定別

市指定

区分

有形文化財

種別

歴史資料

所在地

那須塩原市塩原283-2

所有者

個人所有

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 文化振興係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?