高林の獅子舞

更新日:2021年11月30日

三名の人が衣装を身に着けて獅子舞を踊っていて、後ろでたくさんの人がそれを見ている写真

高林の獅子舞

高林の獅子舞は、関白流の流れをくみ、藤田実家の氏神である疱瘡(ほうそう)神社奉納(旧暦3月15日)の舞として始められたと伝えられる。大正14年(1925)、疱瘡神社が高林神社へ合祀され、それを機に藤田家一門のうち下手3軒により当番伝承されてきた舞は、高林全戸で継承されるようになった。
戦後は、地域の集会所が定宿となった。現在は、4月の第3日曜日に奉納されている。

  • 〈舞の芸態(げいたい)〉
    纏(まとい)2人、牡(お)獅子2頭、牝(め)獅子1頭、奴2人、花笠4人、裃5~10人、笛・唄5~10人、ささら2人
  • 〈舞の順序〉
    1. 街道流し
    2. 橋がかり(3頭の獅子が参道の橋を渡る時、舞を繰り返しながら1頭ずつ渡る)
    3. 神社奉納

名称

高林の獅子舞(たかばやしのししまい)

指定年月日

昭和48年(1973)12月1日

指定別

市指定

区分

民俗文化財

種別

無形民俗文化財

所在地

高林地区

所有者

高林獅子舞保存会

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 文化振興係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?