とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら通信

更新日:2025年07月16日

とちぎボランティアNPOセンターメールマガジン ぽ・ぽ・ら通信

2025年7月9日No.584

皆さんこんにちは
夏の夜空を彩る花火の季節がやってきました。今年も栃木県内では「足利花火大会」や「うつのみや花火大会」など、見どころ満載のイベントが盛りだくさん。夜空に咲く大輪の花を眺めながら、心に残る夏をお過ごしください。

【県からのお知らせ】【7月15日開催(申込締切:7月14日)】とちぎ国際戦略協議会設立記念講演会《講演会》

県では、とちぎ国際戦略協議会の設立を記念し、変化する国際情勢や経済環境に柔軟に対応するため、国際化の機運醸成を目的に講演会を開催します。「デフレの正体」「里山資本主義」の著者で、地域づくりにも詳しい藻谷浩介氏が、海外から見た栃木県の実力について講演します。ぜひご参加ください。参加無料

■問合せ: 産業労働観光部 国際経済課 国際戦略推進担当

【県からのお知らせ】【7月31日消印有効】輝く”とちぎ”づくり表彰候補取組の募集《公募》

県では、NPO・ボランティア団体が地域課題の解決に向けて行う優れた社会貢献活動を「輝く“とちぎ”づくり表彰(栃木県知事賞)」として表彰しています。創意性、成果、発展性、波及性、連携度(協働の取組の場合)などの観点から総合的に評価します。

■問合せ: 県民協働推進課

【7月19日、10月11日開催】農村の未来を支えるボランティア研修《研修》

農村では過疎化、高齢化に伴い地域を担う人が減っています。地域の人たちと一緒に活動する「地域外の人」の力が今後ますます必要となります。農村の力になりたいという思いのある方、ぜひご参加ください。参加無料。場所:道の駅ろまんちっく村

■問合せ: 農村の未来を支えるボランティア研修事務局
(NPO法人トチギ環境未来基地)

【8月~2月開催】ともしび・NPOスクール2025開講《研修・仲間づくり》

ともに市民社会をつくる学びのコミュニティ「ともしび」は、日本NPOセンターが運営する開かれた学びの場です。NPO/NGOや関わる人が孤立せず、持続・発展的に活動できるよう、多彩な学びと高め合う仲間づくりの場があります。ぜひご参加ください。

■問合せ: 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター

締切間近!【7月13日締切】「ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業」助成事業《助成金》

コロナ禍で孤立しがちな子育て家庭を、食を通じて地域とつなぐ助成事業です。ひとり親家庭や子ども食堂など支援の入り口として食が活用され、活動実績のある団体が対象。詳しくは助成要領をご確認ください。1団体あたり最大300万円。

■問合せ: 認定NPO法人フローレンス

【7月31日必着】公益信託 大成建設 自然・歴史環境基金 《助成金》

自然・歴史環境基金は、自然環境や歴史的建造物の保全活動を支援する助成金の募集を開始しました。次世代への継承を目的に、環境保全等に取り組む団体のご応募をお待ちしています。助成総額:1,500万円程度、採択予定:30件程度

■問合せ: 公益信託 大成建設自然・歴史環境基金

【8月24日必着】2025年度「コミュニティスポーツ推進助成プログラム」《助成金》

「コミュニティスポーツによる健やかな暮らしと文化の醸成」を目指して、スポーツを楽しむ文化が地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。
助成金額:チャレンジコース50万円以下、アドバンスコース200万円~300万円以下

■問合せ: 公益財団法人住友生命健康財団

【9月1日必着】「重い病気を抱えるこどもたちの学び支援活動助成」《助成金》

重い病気で長期入院・療養中のこどもが意欲的に学べるよう支援する助成事業です。学びは知識だけでなく、成長を促す体験も含みます。対象はNPO法人、財団法人、社団法人、社会福祉法人などの非営利団体です。助成金額:1,000万円程度

■問合せ: 公益財団法人ベネッセこども基金

最後までお読みいただきありがとうございました。
 

発行について

このメールマガジンは、購読希望者やセンター利用登録団体の皆様、センタースタッフと名刺を交換された方に配信しています。

「ぽ・ぽ・ら」ホームページ等への掲載情報募集!!

新鮮な情報をタイムリーにお伝えするため、イベントや講座など市民活動、社会貢献に関する皆様からの情報をお待ちしています。

ご注意

  • スペースの都合などで、掲載できない場合もあります。
  • 情報掲載の有無や理由について、個別のお問合せにはお答えできません。

情報はこちらまで⇒

 タイトルに『ぽ・ぽ・らホームページ等情報掲載希望』と入力してください。

情報をご提供いただく際は、以下の内容をお送りください。

お寄せいただいた投稿者情報は、掲載情報の内容確認にのみ利用させていただきます。

掲載情報
  • タイトル
  • 概要
  • 日時、会場
  • 募集対象、定員
  • 参加費
  • 申込締切
  • 申込み・問合せ先(問合せ先名、住所、電話、ファックス、E-mail、URL)
投稿者情報
  • 投稿者氏名、所属団体
  • 連絡先(電話、ファックス、E-mail等)

配信の中止、新規申込みは、「ぽ・ぽ・ら」ホームページから行えます。

このメールマガジンの転載は自由です。ただし、掲載内容の変更等は禁止します。

【発行元】とちぎボランティアNPOセンター ぽ・ぽ・ら

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民協働推進課 市民活動センター 協働推進係

〒329-3157
栃木県那須塩原市大原間西1丁目11番地10

電話番号:0287-73-5741
ファックス番号:0287-73-5743

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?