障害者(障害児)の制度
1.市役所に申請する障害者の制度
福祉タクシー料金助成
対象者
日常生活の利便と社会参加の促進を図るため、障害者がタクシーに乗ったときの料金の補助を行います。
- 月額1人:2,900円(年34,800円)
※手帳の交付日によってタクシー券の交付枚数が変わりますので、ご注意ください。
対象者
在宅で次のいずれかに該当する方
- 身体障害者手帳1級~3級
- 療育手帳A1・A2
- 精神手帳1級・2級
問い合せ先
- 本庁社会福祉課 電話番号:0287-62-7026
- 西那須野庁舎福祉担当 電話番号:0287-37-6231
- 塩原庁舎市民福祉担当 電話番号:0287-32-2912
車椅子タクシー料金助成
内容
障害者がリフト付ワゴン車等に乗ったときの料金の補助を行います。
- 年額1人:15,000円
対象者
在宅で、市から補装具として車いすの交付を受けた方
問い合わせ先
- 本庁社会福祉課 電話番号:0287-62-7026
- 西那須野庁舎福祉担当 電話番号:0287-37-6231
- 塩原庁舎市民福祉担当 電話番号:0287-32-2912
車いすリサイクル事業
内容
不要となった車いすを回収し修理保管。 貸出期間は1ケ月
問い合わせ先
- 本庁社会福祉課 電話番号:0287-62-7026
重度身体障害者住宅改造費助成事業
内容
住宅の一部(玄関、台所、浴室、便所、廊下など)を改造する場合に改造費用の一部を助成します。
改造費用の4分の3を助成(介護保険制度優先・限度額30万円)
対象者
次の全ての条件に該当する人
- 「身体障害者手帳1級・2級に該当する両下肢、体幹、乳幼児期以前の非進行性の脳病変による移動機能障害、又は視覚障害者」あるいは「身体障害者手帳1~3級の一上肢又は両上肢の著しい障害又は機能全廃の障害に該当し、かつ3級の一下肢の機能全廃の障害に該当する方」のいずれかに該当する方
- 補装具または日常生活用具の給付を受けている方
- 所得税額32,400円以下の世帯または生計中心者が所得税非課税であること
問い合わせ先
- 本庁社会福祉課 電話番号:0287-62-7026
- 西那須野庁舎福祉担当 電話番号:0287-37-6231
- 塩原庁舎市民福祉担当 電話番号:0287-32-2912
障害福祉サービス(法定サービス等)
内容
- 訪問系サービス(居宅介護・短期入所など)
- 日中活動系サービス(生活介護・自立訓練・就労支援など)
- 居住系サービス(施設入所支援・ケアホーム・グループホームなど)
対象者
障害(身体障害・知的障害・精神障害・難病疾患)のある人
(注)詳細はお問い合わせください
問い合わせ先
- 本庁社会福祉課 電話番号:0287-62-7026
- 西那須野庁舎福祉担当 電話番号:0287-37-6231
- 塩原庁舎市民福祉担当 電話番号:0287-32-2912
地域生活支援事業
内容
- 相談支援
- コミュニケーション支援(手話通訳・要約筆記)
- 地域活動支援センター
- 移動支援
- 日中一時支援
- 訪問入浴サービス
- 身体障害者自動車改造費助成
対象者
障害(身体障害・知的障害・精神障害・難病疾患)のある人
(注)詳細はお問い合わせください
問い合わせ先
- 本庁社会福祉課 電話番号:0287-62-7026
- 西那須野庁舎福祉担当 電話番号:0287-37-6231
- 塩原庁舎市民福祉担当 電話番号:0287-32-2912
心身障害者扶養共済事業
内容
保護者が掛金(月額1口3,500円から13,300円)を納付することにより、保護者が死亡または重度障害になったとき、障害者に年金(月額1口20,000円)が支給されます。
対象者
次のいずれかに該当する障害者(障害児)を扶養する65歳未満の健康な方
- 身障手帳1級から3級
- 療育手帳所持者または知的障害と判定を受けた方
- 精神や身体に永続的な障害があり上記と同程度の方
問い合わせ先
- 県障害福祉課 電話番号:028-623-3053
- 本庁社会福祉課 電話番号:0287-62-7026
- 西那須野庁舎福祉担当 電話番号:0287-37-6231
- 塩原庁舎市民福祉担当 電話番号:0287-32-2912
有料道路通行料金の割引
内容
有料道路および一般自動車道の使用料金の割引を受けることができます。
届出に必要なもの
- 身体障害者手帳・療育手帳
- 車検証
- 本人運転の場合は免許証
ETC利用者は次のものが合わせて必要になります。
- ETC車載器管理番号の記載された書類
- ETCカード(20歳以上は障害者本人名義)
対象者
- 身体障害者手帳取得者
- 療育手帳取得者
(注)詳細はお問い合わせください
問い合わせ先
- 本庁社会福祉課 電話番号:0287-62-7026
- 西那須野庁舎福祉担当 電話番号:0287-37-6231
- 塩原庁舎市民福祉担当 電話番号:0287-32-2912
NHKの受信料の減免
内容
NHKの受信料が半額・全額免除されます。
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持参し、市役所の証明を受け、NHKへ届出ください。
詳細については日本放送協会HPを御覧ください。
対象者全額免除
- 障害者がいる世帯で、世帯全員が市町村民税非課税
半額免除
- 視覚・聴覚障害者、または重度の身体・知的・精神障害の方が世帯主で、かつ、障害者本人がNHK受信契約者である方
問い合わせ先
- 本庁社会福祉課 電話番号:0287-62-7026
- 西那須野庁舎福祉担当 電話番号:0287-37-6231
- 塩原庁舎市民福祉担当 電話番号:0287-32-2912
- NHKふれあいセンター 電話番号:0570-077-077
おもいやり駐車スペース利用者証
内容
多くの人が利用する店舗や病院等の施設に設けられている、身体障害者等のための駐車スペースを適切に利用していただくための利用者証です。ルームミラーにかけて提示するもので、身体障害者等用と妊産婦用があり、無料配布しています。
対象者
身体障害者(身体障害者手帳の障害区分) | 対象等級 |
---|---|
視覚障害 | 1級~4級 |
聴覚障害 | 該当なし |
平衡機能障害 | 3級、5級 |
音声言語機能障害 | 該当なし |
肢体不自由(上肢) | 1級、2級 |
肢体不自由(下肢) | 1級~6級 |
肢体不自由(体幹) | 1級~3級、5級 |
脳原性の運動機能障害(上肢機能) | 1級、2級 |
脳原性の運動機能障害(移動機能) | 1級~6級 |
心臓機能障害 | 1級、3級、4級 |
じん臓機能障害 | 1級、3級、4級 |
呼吸機能障害 | 1級、3級、4級 |
ぼうこう又は直腸機能障害 | 1級、3級、4級 |
小腸機能障害 | 1級、3級、4級 |
肝臓機能障害 | 1級~4級 |
ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障害 | 1級~4級 |
知的障害者(療育手帳) | 障害程度が、A(A1・A2) |
精神障害者(精神障害者保健福祉手帳) | 等級が、1級 |
高齢者(介護保険医療受給者) | 要介護1~要介護5 |
難病患者(特定疾患医療受給者) | 一般及び小児 |
妊産婦(母子手帳) | 妊娠7ヶ月~産後1年 |
傷病人 | 医師の診断書等において「歩行が困難」が認められる方 |
配布先窓口
- 本庁社会福祉課
- 西那須野庁舎福祉担当
- 塩原庁舎市民福祉担当
- 箒根出張所
- 黒磯保健センター
問い合わせ先
- 本庁社会福祉課 電話番号:0287-62-7026
2.その他の障害者の制度
制度の名前 | 内容 | 対象者 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
交通機関の運賃割引 | 鉄道、バス、航空運賃が割引になる場合があります。 | 身体障害者手帳・精神保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方 重度障害の場合は介助者も割引になることがあります。 |
|
所得税や市県民税の減免 | 所得税・市県民税について勤め先での年末調整や確定申告の際に障害者手帳を提示すると、障害者控除などを受けられる場合があります。 | 身体・療育・精神手帳をお持ちの方、または障害者を扶養している家族 |
|
自動車税の減免 | 自動車税の納税通知書が届いてから納期までの間に免除の手続きが必要になります。 | (注)詳細はお問い合わせください | 普通自動車
|
自動車取得税の減免 | 自動車を購入する前に手続きが必要となります。 | (注)詳細はお問い合わせください | 大田原県税事務所 電話番号:0287-23-4171 |
その他の税の減免 |
相続税 事業税 |
(注)詳細はお問い合わせください |
大田原税務署 大田原県税事務所 |
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 社会福祉課 障害福祉係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7026
ファックス番号:0287-63-8911
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日