聞こえない・聞こえにくい人のための手話教室

更新日:2025年03月20日

手話は一つの言語です。これは世界的にも認められていることです。
しかし、日本語で教育を受け、育ってきた人たちにとっては、生まれつき耳の聞こえない「ろう者」と言われる人たちが使っている「日本手話」は、覚えるのが大変で、使いこなせるようになるまで何年もかかります。
この教室では、日本語をそのまま手話で表す「日本語対応手話」を学びますので、覚えた手話をすぐに使って会話をすることができます。
また、試験も期限もありませんので、手話で会話ができるまで、何年でも、続けて受講することができます。
話の内容をテレビ字幕のような「パソコン文字通訳」で全体投影するので、全く聞こえない人、聞こえにくい人でも安心して参加できます。

対象者

中途失聴者・難聴者とその家族や友人(家族友人のみの参加可能)

日時・場所

【昼の部】午前10時00分から正午まで

   令和7年5月15日から令和7年10月2日 毎週木曜(全20回)

   いきいきふれあいセンター(那須塩原市桜町1-5)

【夜の部】午後7時00分から午後9時まで

   令和7年5月14日から令和7年10月1日 毎週水曜(全20回)

   健康長寿センター(那須塩原市南郷屋5-163)

※週によってクラスの変更も可能。

講師

宮田和実 氏(人工内耳装用中途失聴者・元NHK手話キャスター)ほか

参加費

無料

定員

  • 昼の部:20人
  • 夜の部:10人

※定員になり次第締め切り。

申込期限

令和7年4月23日(水曜日)

申込方法

電話、ファックスまたはメールにより申し込み

※ファックスまたはメールの場合は「氏名・住所・連絡先」を記載してください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 社会福祉課 障害福祉係

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7026
ファックス番号:0287-63-8911

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?