本市職員がテレビ番組「ガイアの夜明け」に出演します

更新日:2024年05月10日

番組名

テレビ東京「日経スペシャル ガイアの夜明け ”あの町”の逆転劇」

番組概要

栃木県那須塩原市と⾼知県⿊潮町の2つの自治体で、地域が抱える課題に対して現場で奮闘している⼈たちを追いかける本格的ドキュメンタリー。

1 栃木県那須塩原市

民間のノウハウ、地域資源を生かしたブランディングへの取組み

那須塩原市農務畜産課 伊東 勇太(いとう ゆうた)主査

2 ⾼知県⿊潮町

⽇本で最も⾼い津波が来る町で⽣きていく、⿊潮町⽸詰製作所 友永さん

放送日

5月17日(金曜日)テレビ東京 22:00〜22:54

5月28日(火曜日)BSテレ東  22:00〜22:54

詳細は番組ホームページの「放送局情報」をご覧ください。

那須塩原市の出演者について

伊東勇太主査

那須塩原市農務畜産課 伊東勇太 主査

本市とパートナーシップ連携協定を締結している株式会社八芳園へ研修派遣され、地域資源の磨き上げや食を通じたブランディングを学ぶ。

2024年4月からは、道の駅「明治の森・黒磯」内の那須塩原市青木ふるさと物産センターで勤務。研修で学んだことを生かし、本市農畜産物のブランディングや資源の磨き上げを行う。

■派遣の目的:

民間企業での事業活動の実践を通して、経営感覚、企画力、発信力やブランディング力を学び、幅広い視野と新しい発想の観点に立って行政施策を推進できる人材を育成するため。

■派遣期間:2023年7月~2024年3月

 

派遣中の様子(一例)

伊東主査6

岐阜県山県市(やまがたし)の東京駅KITTEでのPRイベント。生産者を交えたコンテンツづくりや、他自治体の課題に向き合った魅力の発信方法を学ぶ。

八芳園ダイニングアウト_伊勢原市

八芳園シェフによる自治体の食材の魅力を生かすダイニングイベント。新たな食の提案や、これまで活用し切れていなかった場所にさらなる価値を見出す方法を学ぶ。

伊東主査7

八芳園ポップアップショールーム「MuSuBu」において、農畜産物の魅力的な陳列方法やPOPの掲示方法、伝え方を学ぶ。

伊東主査3

島倉産業株式会社様を訪問し、本市の特産品である「経木(きょうぎ)」の新たな価値の創出を検討。

派遣後の様子(一例)

伊東主査4

道の駅「明治の森・黒磯」のマーケット(直売所)において、八芳園シェフに本市食材の魅力をPR。

那須塩原産スムージ―

那須塩原産の食材を使って八芳園シェフが作ったスムージーをイベントで提供。

レシピはこちら

伊東主査5

研修期間に学んだことを生かし、「経木(きょうぎ)」の新たな魅力を伝えるため、経木を使ったワークショップを企画。生産者の島倉産業株式会社の島倉広彰さんにも参加いただき、経木の作り方や、歴史なども解説いただく。

経木で作る北欧風オーナメント

経木の新たな価値を伝えるため、経木を使った北欧風オーナメントを提案。

経木に包んだおむすび

経木本来の使い方を伝えるために、ワークショップ参加者には、那須塩原産のご飯で八芳園シェフが握ったおむすびをプレゼント。

関連情報

問い合わせ先

那須塩原市青木ふるさと物産センター

電話:080-7760-5554

那須塩原市農務畜産課農業振興係

電話:0287-62-7147

時間:平日の8:30から17:15まで

この記事に関するお問い合わせ先

産業観光部 農務畜産課 青木ふるさと物産センター

〒325-0103
栃木県那須塩原市青木27番地

電話番号:080-7760-5554
ファックス番号:0287-60-1377

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?