第一回栃木県内高等学校牛乳・乳製品料理コンクール結果発表
令和5年12月24日(日曜日)に栃木県内の高等学校6校(9チーム)が参加した牛乳・乳製品料理コンクールを開催しました。
クリスマスを意識したレシピの数々は、味だけではなく、見た目にも高校生らしいかわいらしさや、"映え"を意識した美しい作品が並びました。
どのチームも工夫を凝らした料理を出品しており、審査員も判断に困っている様子でした。
素晴らしい料理が出そろいましたのでご紹介します。
最優秀賞(那須拓陽高等学校)
料理1
具材たっぷりクリスマスのわくわくバロティーヌ
料理2
かわいいカボチャプリンパイのプレゼント
料理1のレシピはこちら (PDFファイル: 295.7KB)
料理2のレシピはこちら (PDFファイル: 280.8KB)
審査員講評(料理研究家 臼居 芳美先生)
バロティーヌの中のチーズに、地元那須塩原産のチーズを使っているところがとてもよかったです。また、バロティーヌはプロの技なのにも関わらず、ラップで綺麗に巻かれ、肉汁が出ることもなく、上手にできていました。
ムースも、電子レンジでも作ることができますが、あえて蒸し器を使っていて、丁寧だと思いました。
カボチャのパイは少し具が多かったかなと思いましたが、カボチャと生クリームのとろみのバランスがよくおいしかったです。
優秀賞(栃木女子高等学校)
料理1
辛みそミルクッパ
料理2
塩レモンミルククリームのツリー
料理1のレシピはこちら (PDFファイル: 355.7KB)
料理2のレシピはこちら (PDFファイル: 283.1KB)
審査員講評(料理研究家 臼居 芳美先生)
「クッパ」は韓国の料理ですが、それを牛乳で煮るというのは、いいアイデアだと思いました。そこに味噌が入るので、牛乳と味噌の相性の良さを感じました。
デザートはクレープ生地に抹茶を入れ、色が綺麗に出ていてクリスマスらしくてよかったです。
優秀賞(黒磯南高等学校第2チーム)
料理1
柚子香るパイミルクスープ
料理2
とろとろマシュマロチョコミルクプリン
料理1のレシピはこちら (PDFファイル: 270.1KB)
料理2のレシピはこちら (PDFファイル: 254.3KB)
審査員講評(料理研究家 臼居 芳美先生)
柚子の皮と柚子の唐辛子がミルクスープに入っていましたが、柚子と牛乳の相性の良さを再認識しました。パイも色よく焼けていました。
チョコミルクプリンもとろとろでおいしかったです。
優良賞
宇都宮中央高等学校(第1チーム)
料理1
~クリスマスだから贅沢に~野菜たっぷりハンバーググラタン
料理2
~寒天でヘルシーに~ちょっぴり大人な牛乳コーヒーゼリー
料理1のレシピはこちら (PDFファイル: 278.5KB)
料理2のレシピはこちら (PDFファイル: 257.4KB)
審査員講評(料理研究家 臼居 芳美先生)
ハンバーグが入ったグラタンはとてもボリュームがあって、タイトル通り贅沢なグラタンでした。陶器の器も素敵でした。
ゼリーは牛乳の味と香りが残っていておいしかったです。制限された時間の中で、よくゼリーを固められたと思います。
大田原高等学校(第1チーム)
料理1
優しい味の真っ白スープ
料理2
カッテージチーズ&ブルーベリージャムのマフィン
料理1のレシピはこちら (PDFファイル: 274.3KB)
料理2のレシピはこちら (PDFファイル: 280.3KB)
審査員講評(料理研究家 臼居 芳美先生)
男子だけのチームでしたが、「白いスープ」というのがとても繊細だと思いました。スープのトッピングのあおさですが、海苔の風味と牛乳がすごく合っていました。
マフィンも、牛乳からカッテージチーズを作って加えており、そこで出たホエイをスープに使うなど、こだわりを感じました。
鹿沼南高等学校
料理1
ホッとなるトナカイパイ
料理2
ミルクプリンのプレゼント!
料理1のレシピはこちら (PDFファイル: 288.3KB)
料理2のレシピはこちら (PDFファイル: 255.7KB)
審査員講評(料理研究家 臼居 芳美先生)
レシピにもチーズをたくさん使っていますし、トマトを使ってトナカイの鼻にするなど、見た目にも工夫が感じられました。次回は手作りのパイ生地にもチャレンジして欲しいです!
ミルクプリンは寒天のとろみがちょうどよく、おいしかったです。
黒磯南高等学校(第1チーム)
料理1
ミルクたっぷりキノコリゾット
料理2
ミルク香るとちあいかのクラフティ
料理1のレシピはこちら (PDFファイル: 259.1KB)
料理2のレシピはこちら (PDFファイル: 260.8KB)
審査員講評(料理研究家 臼居 芳美先生)
リゾットの火入れとても難しいのですが、お米の硬さがちょうどよく仕上がっていて、たくさんのキノコと一緒に、歯ざわりがとてもおいしかったです。
クラフティもとても難しい料理で、特にオーブンがいつもと違うので苦労した様子も見受けられましたが、おいしく仕上がっていました。
宇都宮中央高等学校(第2チーム)
料理1
パエリアの上のロールキャベツリー ホワイトソースを添えて
料理2
みるプルパイ
料理1のレシピはこちら (PDFファイル: 305.8KB)
料理2のレシピはこちら (PDFファイル: 229.7KB)
審査員講評(料理研究家 臼居 芳美先生)
メイン料理は、サフランなども使い本格的に仕上げていて、このままメニューに用いられそうな組み合わせだと感じました。
パイ生地のスイーツも、見た目もとても繊細な形に仕上げ、りんごもおいしく焼けていました。こちらも手作りのパイ生地だとさらにおいしくなるのではないかなと思いました。
大田原高等学校(第2チーム)
料理1
なんちゃってカニ風クリームコロッケ
料理2
パンナコッタ~イチゴソースがけ~
料理1のレシピはこちら (PDFファイル: 273.3KB)
料理2のレシピはこちら (PDFファイル: 267.9KB)
審査員講評(料理研究家 臼居 芳美先生)
揚げないコロッケなので、カロリーコントロールしている方にも安心して召し上がっていただけると思いました。パン粉の中に四角いパンが混ざっているので、食感にアクセントが生まれてとてもよかったです。
パンナコッタは、時間内に固めるのが苦労していましたが、最後まで諦めず頑張っていました。イチゴソースとのバランスがとてもよかったです。
全体講評
IFC調理製菓大学校長・IFC栄養専門学校長 福田 信夫先生
- 事前に練習を積んで、チームワークと手際のよさをしっかり発揮できていた。
- 牛乳をしっかり感じられたり、牛乳が苦手な人にも食べられるような工夫がされていた。
- クリスマスを意識して、工夫した様子が見られ、見た目にも綺麗だった。
- 味のバランスがとてもよかった。盛り付けや色見のバランスも、いわゆる「映える」ものになっており、完成が高まっていると感じた。
- このような若いみなさんに、是非食の未来を担っていただきたい。
「那須塩原牛乳」のパッケージにレシピが掲載!
最優秀賞に選ばれた栃木県那須拓陽高等学校のレシピが「とちらく那須塩原牛乳」(日光霧降大笹牧場株式会社)のパッケージに掲載されました。(現在、このデザインでの販売は終了しています)


<ご参考>コンクールの当日の様子
市のブランドキャラクター「みるひぃ」もクリスマスの装いでお出迎え
市の職員もサンタクロース姿でサプライズ登場!
牛乳で乾杯。審査員のみなさんは牛柄法被を着用しました。
スタッフも少しでもクリスマス気分を盛り上げてもらえればと、サンタ帽やトナカイ姿でサポートしました!
最優秀賞の那須拓陽高等学校
優秀賞の栃木女子高等学校
優秀賞の黒磯南高等学校第2チーム
臼居先生による、テーブルコーディネート講座。先生からはみなさんへのクリスマスプレゼントも。
先生たちへもプレゼント。
更新日:2025年02月13日