親王台(しんのうだい)と那須開墾社第一農場跡

親王台は、明治天皇が1881年(明治14年)の東北・北海道巡行の際に那須野が原の開拓の様子を見るために那須開墾社第一農場の一角に造成された高さ約3メートルの塚です。実際には、有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう)が天皇の名代として塚に登られました。また、1885年(明治18年)の那須疏水の通水式の際にも、北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさしんのう)も登られ松の木(宮の松)をお手植えされました。那須開墾社第一農場事務所は、親王台北側の農家あたりにありましたが、現在当時をしのぶものとして農家裏手に土塁が残されています。
音声ガイド
地図リンク
駐車場
あり
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光部 農務畜産課 農林整備係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7152
ファックス番号:0287-62-7223
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年11月09日