椿稲荷(つばきいなり)

椿稲荷は、井口地内にありかつて椿の大木(樹高約8m、根本回り2.22m、推定樹齢約250年)が境内にあったことから椿稲荷の名で親しまれています。建立は、1579年(天正7年)頃と言われ、九尾の狐の霊を祀るために建立したとの伝説が残っています。参道には、信者が奉納した赤い鳥居が並び、何株かの椿がかつての面影を今にとどめています。毎年2月二の午に例祭が行われます。
音声ガイド
地図リンク
駐車場
なし
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光部 農務畜産課 農林整備係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7152
ファックス番号:0287-62-7223
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年11月08日