ぴったりサービスを利用した児童手当のオンライン申請
児童手当の電子申請(オンライン申請)を行う際の注意事項等についてご案内しています。
児童手当の電子申請について
電子申請の対象となる手続
那須塩原市への電子申請で、対象となる手続は次のとおりです。
- 認定請求(新規認定請求)
- 額改定認定請求(増額)及び額改定届(減額)
- 受給事由消滅届
- 現況届(現況届は毎年6月1日から6月30日の間のみ電子申請ができます。)
電子申請が可能な手続は、申請先の自治体によって異なります。
電子申請に必要なもの
- 請求者本人のマイナンバーカード
- マイナポータルAPをインストールしたパソコン等(注1)
- マイナンバーカードに対応したICカードリーダーライタ(市販のもの)(注2)
(注1)マイナンバーカード対応スマートフォンの場合、ICカードリーダーライタは不要です。
(注2)ICカードリーダーライタは公的個人認証サービスに対応している機器が必要です。
上記以外に手続上、官公庁で発行された証明書等の添付書類が必要な場合には、あらかじめ画像化しておく必要があります。なお、画像での送信をしない場合は、別途窓口にて提出されるか、郵送で提出することができます。
電子申請方法
パソコンの場合
- マイナポータルのページからマイナポータルAPをインストールする。
- マイナンバーカードに対応したICカードリーダーライタ(市販のもの)を用いて読み取り、マイナポータルへアクセスする。(注1)
- マイナポータル内の「ぴったりサービス」へアクセスする。
- 「ぴったりサービス」のキーワード検索で「児童手当」を検索する。
- 電子申請の対象となる手続から、申請する手続を選択する。
- 指示に従い入力(注2)し、電子署名(注3)を付与して「申請する」画面より電子申請する。
スマートフォンの場合
- Google Play又はApp StoreからマイナポータルAPをインストールする。
- マイナポータルAPの「ぴったりサービス」から指示に従い(注2)入力し、電子署名(注3)を付与して電子申請する。
注釈
- (注1)初めてマイナポータルにログインする場合は、アカウント開設が必要です。
- (注2)60分間操作が無い場合、セッションタイムアウトとなり、そこまでの入力情報が失われますので、操作しない場合は、一時保存してください。
- (注3)電子署名が必要です。
児童手当の電子申請にあたっての注意点
- 電子申請による申請の場合、申請書の到達日が申請日となります。児童手当では、原則として申請した日の翌月分から児童手当の支給が始まります。
- 電子申請が可能な手続の中には、官公庁から発行された証明書等の提出が必要な手続があります。その提出があるまで、申請は不備扱いとなり、完成しませんので、ご注意ください。
- 電子申請において必要書類の画像添付がされていない場合、又は画像等が不鮮明で読み取れない場合には、当該書類のコピー等の提出を求めることがあります。
関連リンク
電子申請に関する詳細はリンク先で確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 子育て支援課 給付係
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-46-5533
ファックス番号:0287-37-9156
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月28日