認知症高齢者等SOSネットワーク事業
認知症高齢者等SOSネットワークとは
認知症等の症状によって、記憶力や判断力が低下することで、自分の家に帰れなくなったり、突然、家から出て行ってしまうことがあります。その場合、時間が経つにつれ事故やケガなどの危険性が高まります。
SOSネットワークは、市や警察だけでなく地域の協力者と連携しながら行方不明の方が一刻も早く発見され、ご家族のもとへ帰れるよう支援していくネットワークです。

認知症又は認知症と思われる高齢者等のご家族の皆様へ ~心配な方は事前登録を~
認知症又は認知症と思われる高齢者等のご家族の皆様は、あらかじめ市にその方の情報を登録することで、行方不明時により早く情報発信することができます。
市、警察、地域包括支援センター、社会福祉協議会で情報を共有し、行方不明となった場合の連携に役立てます。
- 対象者:市内に住所を有する認知症高齢者(65歳以上)及び若年性認知症(40歳以上64歳以下)の方で、徘徊により行方不明となるおそれのある者
- 申請者:ご本人、ご家族、介護支援専門員、成年後見人など
- 必要物品:申請書、対象者の写真
- 登録窓口:那須塩原市役所高齢福祉課
登録をする場合は「事前登録申請書」を市に提出してください。
登録を変更する場合は「登録変更(廃止)届出書」を市に提出してください。
事前登録をしていた高齢者が行方不明になってしまった場合は、「認知症高齢者等SOSネットワーク事業捜索依頼書」を市に提出してください。
事前登録をしていない方でも、捜索依頼と併せて登録ができますので、ご相談ください。
提出の際は、警察への連絡が既にされているか、お知らせください。
関係機関・事業所の皆様へ ~協力機関を募集しています~
市からの情報提供により行方不明者、身元不明者の発見・保護に協力できる事業所で、できる範囲での行方不明者の捜索や身元不明者の情報提供などに協力していただける事業所を募集しています。
登録をする場合は、登録申請書を市に提出してください。
認知症高齢者等SOSネットワーク事業協力機関登録申請書 (PDFファイル: 75.7KB)
登録を変更する場合は登録変更(廃止)届出書を市に提出してください。
認知症高齢者等SOSネットワーク事業協力機関登録変更(廃止)届出書 (PDFファイル: 70.3KB)

上の画像は、協力機関に登録いただいた事業所宛に市が配布したポスターです。
地域住民の皆様へ ~個人で協力いただける方を募集しています~
個人で協力できる方は、「みるメール」の登録をすることで協力することができます。
携帯電話のQRコード対応機種では、下図のQRコードを読みとることでアクセスできます
みるメール QRコード

みまもりあいプロジェクトについて
みまもりあいプロジェクトとは
みまもりあいプロジェクトとは、誰かの大切な「おじいちゃん、おばあちゃん」の捜索に手を貸していただける協力者を増やし、見守りあえる街を育てるプロジェクトです。スマートフォンの捜索アプリ「みまもりあいアプリ」と「みまもりあいステッカー」の2つを利用して、認知症により徘徊し家に帰れなくなった高齢者の家族等と協力者を、個人情報を保護した状態で直接つなぐことができ、早期発見・保護に役立てます。
認知症高齢者等SOSネットワーク事業の初動期のタイムラグを補うものです。
みまもりあいアプリ ~認知症又は認知症と思われる高齢者等のご家族の皆様へ~
みまもりあいアプリとは、認知症又は認知症と思われる高齢者等が徘徊し家に帰れなくなった際に、ご家族がアプリを使用し、アプリをダウンロードした周辺地域の協力者に「捜索依頼」と「捜索者情報」を送ることができる捜索協力支援ツールです。
下のURL、QRコードからみまもりあいアプリの登録ができます。
みまもりあいアプリの登録は無料です。
みまもりアプリプロジェクトトップページ(外部サイトへリンク)
みまもりあいアプリ QRコード

みまもりあいアプリ ~地域住民の皆様へ~
個人で協力できる方は、みまもりあいアプリ登録をすることで協力することができます。
- 利用のための登録も協力の際の登録も同じサイトからの登録になります。
- みまもりあいアプリの登録は無料です。

この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 高齢福祉課 地域支援係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7327
ファックス番号:0287-63-8911
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月21日