防災週間

更新日:2021年11月30日

8月30日から9月5日までの1週間は防災週間です

わたしたちの国は、自然的条件から、地震や台風、豪雨、火山噴火などによる災害が発生しやすく、毎年全国各地で災害による被害が発生しています。平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、大規模な津波を伴い、被害が東日本全域に及ぶ未曾有の大災害となりました。

地震、津波、台風など自然災害は思わぬときにやってきます。災害をなくすことはできませんが、被害を少しでも減らすことは今からでも取り組むことができます。皆さん一人ひとりが日頃から具体的な行動(事前の備え)に着手して、災害に備えましょう。詳しくは、下記リンク「災害被害を軽減する国民運動」をご覧ください。

水や食料を備蓄しておきましょう

水や缶詰などの防災グッズのイラスト

水や食料を最低3日分備蓄しておきましょう

災害発生直後は地域や社会が混乱して、生きるために必要な水や食料が届くまで時間がかかることが十分に予想されます。那須塩原市では、災害に対応するため水や食料を備蓄していますが、市民全員の分までは用意できません。

最低でも3日分の水と食料を備えておきましょう。その際、保存性のよい食料品を少し多めに『買い置き』し、その備蓄(ストック)した食料品を、日常的に食べて、食べた分を買い足す「ローリングストック」が無駄なく有効です。

備蓄品(非常持出品)

食料品

  • 飲料水(1人当たり1日3リットル)
  • 備蓄に適した食料
    • レトルト食品
    • 乾パン
    • アルファ化米
    • お菓子等

日用品

懐中電灯、携帯ラジオ、予備の電池、多機能ナイフ、ライター(マッチ)、ろうそく、毛布、軍手、ティッシュ、ウェットティッシュ、トイレットペーパー、生理用品等

救急・医療品

救急セット(包帯、消毒薬等)、常備薬等

衣類

タオル、下着、雨具、防寒具等

貴重品

現金(小銭とお札)、印鑑、預金通帳、身分証明書の写し

その他

それぞれで必要なもの(高齢者や赤ちゃんの用品等)

家具を固定しましょう

L字金具で固定された箪笥のイラスト

家具を固定しましょう

阪神・淡路大震災では、死者数は6,434人に及び、死者の80%以上が家屋の倒壊や家具等の転倒による圧迫死でした。「大地震では家具は必ず倒れるもの」と考えて、日ごろから家具の固定や配置の見直しで安全空間を作っておきましょう。

家具の固定方法

ポール式器具はタンスの奥の方(壁側)で、天井や家具の硬いところに取り付けます。また、天井側だけでなく床の側もストッパーなどで固定し、上下に分かれている家具は連結しておきましょう。

食器棚の固定方法

食器棚の本体はタンスと同じように金具などを用いて固定します。また、開き戸が開かないようにとめ金を付けたり、ガラス部分にガラス飛散防止フィルムを貼ったりして、ガラスや食器が凶器にならないように工夫しましょう。

本棚の固定方法

タンスと同じように、壁の中の硬いところや下地材のあるところを探して、金具やワイヤーなどで固定します。また、本棚の端の硬い部分にヒモやベルトなどを取り付けて中の本が飛び出さないようにしましょう。

感震ブレーカーの設置

地震による電気火災には、感震ブレーカーが有効です

阪神・淡路大震災、東日本大震災では、電気器具の転倒による火災や停電後の電気復旧時に火災が発生する通電火災が多発しました。震災時に電気が原因となる火災対策に有効であるとされるのが『感震ブレーカー』です。

地震が引き起こす電気火災とは

地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧したときに発生する火災のことです。

感震ブレーカーとは

一般的なブレーカーは漏電には対応していますが、地震による火災対策には効力はありません。感震ブレーカーは、地震発生時に設定値以上の震度を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止めます。ばねの作動や重りの落下によりブレーカーを落とすものや分電盤に内蔵したものなどいくつかの種類があります。

各家庭が設置することにより、地震に伴う出火を防止し、他の住宅への延焼を防ぎ、被害を大きく減らすことができます。

感震ブレーカーについて、詳しくは下記の「感震ブレーカー等の普及啓発用チラシ」をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 危機管理課

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7150
ファックス番号:0287-62-7220

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?