パソコンやスマホの偽警告表示に関するご注意
突然、画面に警告が表示され、表示された連絡先に電話をすると…
パソコンでインターネットを閲覧中に、突然画面に警告が表示され、慌てて表示された連絡先に電話をすると「ウイルスが検出され、システムが破壊されている」と言われ「遠隔操作で対応するので、手数料として電子マネーで2万円支払え」等、支払いを指示されるという相談が報告されています。
なお、本市においても類似案件の相談が寄せられています。
よくある事例・手口
- インターネットを閲覧中に、警告画面が表示され、[×(バツ)]ボタンで画面を閉じようとしても次々に警告が表示され、つい連絡先に電話してしまう。
- 連絡先に電話をすると、無償のセキュリティソフトのインストールするよう誘導され、言われるがままにインストールしてセキュリティソフトを実行すると沢山のウイルスやセキュリティ上の不具合が表示される。(ソフト自体が偽物で、あらかじめ警告が表示されるよう作られているケースが多いようです)
- 又は遠隔操作でパソコンを調べると言って遠隔操作のソフトをインストールするよう誘導され、その後、遠隔操作であたかも専門的な操作をしてエラー画面を見せ「これだけ不具合が生じている」と不安をあおる。(実際には動作に不都合の無いエラーであることが多いようです)
- 偽のセキュリティソフトをインストールした場合は「有償版に切り替えると対応できる」、遠隔操作の場合は「ここから対応するにはサポート契約が必要」などと言い、クレジットカードや電子マネーで支払うよう指示される。
アドバイス
- セキュリティ対策にはあらかじめ信頼できるセキュリティソフトをインストールしておくなどの対策を行いましょう。
- プリペイド型電子マネーは相手に番号を伝えてしまうとお金を取り戻すことは非常に困難です。
- パソコンのセキュリティの対応に困ったときには、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の情報セキュリティ安心窓口に相談したり、IPAのホームページを参考にしたりしましょう。
関連リンク
偽のセキュリティ警告によって有償の「ソフトウエア購入」や「サポート契約」をしてしまう相談が増加中(独立行政法人情報処理推進機構のサイト)(外部サイトへリンク)
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年11月30日