実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意

更新日:2024年11月29日

実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意

内容

80代の方が、大手通信会社を装った詐欺犯に電話で騙され、高額な電子マネーを騙し取られました。詐欺犯は、未払いの電話料金があるという嘘をついて、支払いを急かしました。そして、コンビニで電子マネーを購入し、その番号を教えるように指示し、合計で数十万円を騙し取ったのです。

ひとこと助言

  • 実在する事業者を名乗り、身に覚えのない未納料金を請求される電話があっても、言われるまま支払ってはいけません。知らない番号や非通知からの電話は「出ない」「話を聞かない」「かけ直さない」ようにしましょう。
  • コンビニ等で電子マネーを購入するように指示し、番号を教えさせる方法はすべて詐欺です。
  • 不明な点がある場合は、実在する事業者の正式な問い合わせ窓口を家族や周りの人とともに調べて、問い合わせてください。
  • 心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センターや最寄りの警察等にご相談ください(那須塩原市消費生活センター0287-63-7900、警察相談専用電話「#9110」番)。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500​​​​​​​

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?