プロパンガスの契約先変更を迫る強引な勧誘に注意

一人暮らしの90代女性の家に、プロパンガス会社を切り替えないかと事業者の来訪があった。一度断ったものの、長時間にわたり契約を迫られたため、申込書に記名押印してしまった。女性は電話で「やっぱり断りたい」と伝えたが、その後も事業者から何度も電話があった。電話に出ないでいたら、数日後の夜に事業者が来て再度しつこく契約を迫られたので、怖くなり、渋々応じてしまったという。解約したい。(当事者:90歳代女性)
ひとこと助言
- 強引に契約を勧められても、必要が無ければ、きっぱりと断りましょう。
- 「今より安くなる」などと勧誘されても、その料金がいつまでも続くとは限りません。契約内容をよく確認し、不明な点は事業者に説明を求め、その場では契約せず慎重に検討しましょう。
- 家族や周りの人は、高齢者が訪問販売などでしつこく勧誘を受けていないか日ごろから気を配りましょう。
- 訪問販売などでは、クーリング・オフができる場合があります。困ったときは、すぐ消費生活センター等にご相談ください。
那須塩原市消費生活センター(0287-63-7900)
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500
お問い合わせはこちら
更新日:2022年09月30日