2024年度那須塩原市「消費生活展」
~選択がつくる、私たちの未来~をテーマに消費生活展を開催します。消費生活に関する出展、講演会を行います。皆さま、ぜひご参加ください(ホームページは順次更新予定です)。
2024年度「消費生活展と協働のつどい」チラシ (PDFファイル: 1.4MB)
市長あいさつ
2024年度那須塩原市「消費生活展」~未来へつなぐ、私たちの選択~
うぇるる協働のつどい2024の開催に当たって
日頃から、消費者行政をはじめ市政全般にわたり御理解と御協力を賜り、心から御礼を申し上げます。
2月16日(日曜日)、那須塩原市消費生活推進連絡会との共催で2024年度那須塩原市「消費生活展」~未来へつなぐ、私たちの選択~ と、 「うぇるる協働のつどい2024」~ともにつなぐミライ~ を、まちなか交流センターくるるにおいて多くの方をお招きして開催できますこと、心から感謝申し上げます。
「消費生活展」は昭和50年頃から約半世紀にわたって名称や開催方法を時代にあわせ変化させつつ、多くの市民へ消費者問題の啓発をおこなってきました。今年度より、別会場で開催されていた「なすしおばら協働サミット」を「うぇるる協働のつどい」と名称変更し同じ会場で開催することとしました。市民に認知度が高い消費生活展と同時開催することで、より多くの方の来場が期待でき、市民活動センターうぇるるの事業を認知していただけるのではないかと存じます。
今回の消費生活展のテーマは、「未来へつなぐ、私たちの選択」でございます。
消費者問題について、みんな笑顔になる未来の実現のために一人ひとりが学び、選択する。消費生活展において生活をより良く変えていくための様々な気づきを得ることを願っています。
また、行政の体制づくりとして地方消費者行政推進交付金等を活用し、消費生活センターを中心とする相談体制の充実や、消費者被害を未然に防ぐための啓発に力を入れています。今後も引き続き、消費者行政の体制を維持・強化してまいります。
消費生活展では、エシカル消費に関する講演を行います。「エシカル」とは、「倫理的・道徳的」という意味で、「エシカル消費」はあらゆる人や社会、地域や環境などに配慮した商品やサービスを選んで消費することです。
今回は地産地消を切り口に那須塩原市の事例に落とし込み、市民が気軽に取り組めるエシカル消費について御講話いただく予定となっております。
持続可能なまちづくりを目指す本市においてもエシカル消費を推進していくことは、重要な取組の一つであると考えております。自分の消費が自分を取り巻く社会全体を良くするための行動につながっていることを認識し、より良い未来へつないでいくことが今、まさに必要とされています。
午後からは同会場において「ともにつなぐミライ」をテーマに、「うぇるる協働のつどい」を開催します。市民団体が考えたまちづくりの取り組みの事例発表と、市内の小学生によるうぇるるのまちポスターコンクールを開催します。このつどいは、市民の皆さんが提案・実践したまちづくりの事例と子どもたちの考えるまちの理想像から、自分にとってのウェルビーイングは何かが思い描けることを期待して実施するものです。
二つのイベントをとおして、私たちにとってのウェルビーイングな未来とはどのようなものか、そしてそれを実現するための選択をどのようにすべきか。みなさんのこころに問いかけたいと思います。
会場ではこのほか、御来場の皆様が消費生活について楽しく学ぶことができる出展や、ワークショップ、食品の販売等が多数ございます。
多くの皆様の御来場を心よりお待ち申し上げます。
令和7(2025)年2月吉日
那須塩原市長 渡辺 美知太郎
開催日時
令和7年2月16日(日曜日)午前10時から午後3時まで
会場
那須塩原市まちなか交流センター「くるる」(本町6番32号)
主催
那須塩原市、那須塩原市消費生活推進連絡会
会場マップ
講演会プログラム
時間:午前10時30分から午前11時30分まで
場所:まちなか交流センター「くるる」ステージ
講演:「私たちの選択が未来をつくる~食から考えるエシカル消費~」
講師:公益財団法人消費者教育センター 副主任研究員 河原 佑香 氏
参加費:無料
申込:不要
出展内容
出展場所:(屋外、屋内広場、展示スペース、工作室)
体験コーナー
・eゆーバスの体験乗車、子供用制服での記念撮影会
・フードドライブの実施
・ファイナンシャルプランナーによるライフプランのミニ相談
・スイスイくんぬりえコーナー
・トイレットペーパーとティッシュペーパーの溶解実験
・キャンドル作り
アンケートに参加して景品をゲットしよう!!
受付でアンケートにお答えいただくと、先着200名様限定でオリジナルパンの缶詰(ストロベリー味)などの景品をプレゼントします。
来場に当たっての注意点
・駐車場は混み合いますので、できるだけ乗り合わせや、ゆーバスや鉄道などの公共交通機関をご利用ください。
・駐車場は、市営黒磯駅西口駐車場、まちなか交流センターくるる第2駐車場、栃木銀行駐車場、福島銀行駐車場をご利用ください。
・催し物の内容は変更になる場合があります。
ゆーバス無料乗車のお知らせ
当日、来場される方は、ゆーバスを無料でご利用になれます。ご利用の際は、無料乗車証を乗務員にご提示いただき、人数をお伝えください。ゆーバス無料乗車証は、広報なすしおばら2月号(1月20日発行)及びチラシに掲載しています。チラシは2月3日ごろから市役所各庁舎や公共施設等に設置いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月12日