非純正バッテリーにご注意
内容
2014年から2023年までの10年間に収集された製品事故情報では、非純正バッテリーによる事故は235件ありました。事故のほとんどが火災事故(235件中227件)に発展し、中には建物が全焼する事故も発生しています。
バッテリーには可燃性の電解液が含まれており、一度発火すると大きな火災に発展するおそれがあります。非純正バッテリーは純正品に比べて"低価格"のものも多いですが、これらの中には安全対策や品質管理が不十分な"高リスク"のものが潜んでいることを認識しましょう。
気を付けるポイント
■非純正バッテリーが抱えるリスクについて理解する
○設計に問題があり、異常発生時に安全保護装置が作動しない場合がある。
○品質管理が不十分で、通常の使用であっても事故に至る場合がある。
○事故が発生した際に、事業者の対応や保証をけられない場合がある。
■メーカーからのお知らせ及びリコール情報を確認する
○バッテリーを取り付ける機器本体のメーカーのホームページに非純正に関する注意
喚起が掲載されているか確認する。
○使用しているバッテリーがリコール対象ではないか確認する。
詳しくは下記の消費者庁のサイトをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月10日