平成30年度議員研修

更新日:2021年11月30日

平成30年度議会運営委員会議員研修会

行政監視・政策立案機能を適切に発揮し、議会活性化を進めるために、各議員が行政制度に係る知識や議会運営に係るスキルを高めることが必要不可欠であることから、平成30年度は専門講師による研修のほか、庁内職員による条例や財政の研修を通じて議員力の向上を目的に研修会を開催しました。

財政・条例研修

議会でたくさんの机が並んでいてスーツを着た男性たちが座っている写真
円卓で十数人の人々が椅子に座って研修をしている写真

議場で開催した条例研修と委員会室で開催した財政研修

条例研修

  • 開催回数 3回(10月19日、11月13日、12月18日)
  • 開催場所 那須塩原市議会議場
  • 講師 那須塩原市総務部総務課行政係職員
  • 内容
    • 条例について
    • 法の一般原則について
    • 立法事実について

財政研修

  • 開催回数 5回(8月31日、11月13日、12月18日、1月10日、1月17日)
  • 開催場所 那須塩原市議会議場及び委員会室
  • 講師 那須塩原市議会事務局議事課職員
  • 内容
    • 決算について
    • 地方交付税と地方債
    • 予算について

専門講師による研修

ホワイトボードの前でマイクを持った男性が立っている写真
  • 開催回数 3回(9月27日、10月15日、11月1日)
  • 開催場所 那須塩原市議会議場
  • 講師 中村 健 一般社団法人地域経営推進センター代表理事
  • 内容
    • 地方議会に求められる議会改革について
      1. 議会改革度ランキング結果
      2. 政策形成サイクル
      3. 通年議会
    • 議会基本条例の検証において課題となった制度について
      1. 議員間討議
      2. 公聴会、参考人
      3. 文書質問
    • 政策形成及び提言につながる議会運営について
      1. 会派代表、市政一般質問のあり方
      2. 政策形成サイクル

放射能対策検討特別委員会講演会

放射能対策事業の実施などにより、落ち着きを取り戻しつつある状況にありますが、放射能対策に係る今後の取組を考えていく上で、議会と執行部が、問題を正しく認識し共有することが取組に実効性を持たせる上で重要であるため、執行部と合同で講演会を開催しました。

空色の背広を着てマイクを持った男性がノートパソコンを開きながら話をしている写真
  • 開催日 7月2日(月曜日)
  • 開催場所 那須塩原市役所201会議室
  • 講師 坪倉 正治 相馬中央病院内科医、南相馬市立総合病院非常勤医
  • 内容 放射線災害における健康被害など

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事課

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7181
ファックス番号:0287-62-5378

お問い合わせはこちら
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?