令和7年度市民大学宇都宮共和大学連携講座

更新日:2025年05月20日

那須塩原市民大学では、宇都宮共和大学から講師を迎え、専門的な学びをやさしく提供する講座を実施しています。

第1回 人間とAIの共存~生成AIとのかかわり方~

那須塩原市民大学宇都宮共和大学連携講座1

講座の概要

2000年代以降、第三次人工知能ブームが続いています。将棋でプロ棋士に勝てるAIや、大学入試に合格できるAIなど人間の能力を超えるさまざまなAIが存在します。機会学習に基づくAIの基本的な仕組みと、chatGPTをはじめとする生成AIの現状を解説した上で、人間と人工知能の共存について考えます。
 

講師

宇都宮共和大学シティライフ学部 教授 高丸 圭一 氏

日時

令和7年6月25日(水曜日)

午前10時30分から正午まで

会場

那須塩原市図書館「みるる」サクシード・ツグナラホール(那須塩原市本町1-1)

対象

市民(ただし、栃木県民カレッジ受講者は受講可能(※1))

定員

20名(定員を超えた場合は抽選になります)

参加費

無料

申込期間

令和7年5月28日(水曜日)から6月11日(水曜日)まで

申込方法・問い合わせ

下記申込フォーム又は、電話(生涯学習課:0287-37-5364)にて申し込み

申し込みの際は、氏名、住所、電話番号、年齢、申込講座名を確認します。  

オンラインでの申し込みはこちら

第2回 リトミックを通して育む親子のコミュニケーション

那須塩原市民大学宇都宮共和大学連携講座2

講座の概要

子どもの成長に音楽は欠かせないものです。

リトミックは音楽の多様性を活かし、様々な素材や楽器を使用しながら身体全体で音楽を楽しみます。親子でしっかりと身体を動かして楽しんでもらうワークショップと子ども達に育まれる力や親子のコミュニケーションについてお話をします。
 

講師

宇都宮共和大学子ども生活学部 准教授 大島 美知恵 氏
 

日時

令和7年8月2日(土曜日)

午前10時00分から11時30分まで

会場

西那須野公民館 多目的ホール(那須塩原市太夫塚本町1-194-18)

対象

市民(ただし、栃木県民カレッジ受講者は受講可能(※1))の内、幼児(概ね2歳以上)とその保護者が対象になります。

定員

15組(定員を超えた場合は抽選になります)

参加費

無料

申込期間

令和7年6月30日(曜日)から7月11日(金曜日)まで

申込方法・問い合わせ

下記申込フォーム又は、電話(生涯学習課:0287-37-5364)にて申し込み

申し込みの際は、氏名、住所、電話番号、年齢、申込講座名を確認します。  

オンラインでの申し込みはこちら

 

※1 とちぎ県民カレッジとは
栃木県が県民に生涯学習の機会を提供するために実施している事業。詳細は「とちぎ県民カレッジ(外部サイトへリンク)」を確認してください。

その他

市では、他にも講座を御案内しています。詳細はリンク先を御覧ください。

市民大学講座の動画を配信します

那須塩原市民大学では、「いつでも」「どこでも」「だれでも」必要に応じて学ぶことができる環境づくりを行っています。

今回、その一環として令和5年8月30日に開催した講座を視聴用として配信しますのでぜひ、御覧ください。

講座名:宇都宮共和大学連携講座「子どもと育つ~乳幼児期の子育て・子育ち~」

※講師には宇都宮共和大学 子ども生活学部 准教授 市川舞(いちかわまい)氏をお招きし、講義をしていただきました。

視聴後は今後の講座等の企画・運営の参考とさせていただくため、アンケートの御協力をお願いいたします。

https://forms.gle/cWAAj54wBxF6Qebj7

関連リンク

エールなすしおばら家学(うちがく)プロジェクト~社会教育編~

なすしおばら生涯学習チャンネルMILK(見る!来る!)
動画等で、市民の学びを応援します!

特集ページはこちら

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 生涯学習係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5364
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?