高久靄がいの墓

更新日:2021年11月30日

草むらや枯れ木に囲まれて佇む高久靄がい(※がいはがんだれに圭)の墓(たかくあいがいのはか)の写真

那須塩原市の生んだ江戸末期の画人高久靄がい(※がいはがんだれに圭)(たかくあいがい)(1796~1843)は、幼名を辰之助、名は徴、字名は子遠、号は踈林外史、如樵などと称した。出身は越堀の杉渡土(戸)(すぎわたど)で、幼時から絵に親しみ、文政6年(1823)に谷文晁(たにぶんちょう)の門に列し、渡辺崋山(わたなべかざん)・椿椿山(ちんざん)・立原杏所(たちはらきょうしょ)と並ぶ四哲の一人とされた大家である。また、栃木県においては足利の田崎草雲(たざきそううん)とともに南画の双璧をなした画家である。
天保14年(1843)4月8日、病のため晩成山房と名付けた江戸(両国薬研堀)の画室で急逝(きゅうせい)(48歳)した。墓碑は、杉渡土西方の高久家の墓地にある。靄がい(※がいはがんだれに圭)の妻が江戸を引き上げて故郷の仙台に帰る途中、高久家に滞在し靄がい(※がいはがんだれに圭)の遺髪を埋め、位牌をかたどって墓石を建てたと伝えられている。文字は東京都台東区谷中の天龍院の墓碑と同じく、大橋淡雅(おおはしたんが)の筆である。
なお近年、高久家墓地が整備され、靄がい(※がいはがんだれに圭)の墓は数メートル移されて他の墓碑と共に直線的に並べられた。

名称

高久靄がい(※がいはがんだれに圭)の墓(たかくあいがいのはか)

高久靄がい(※がいはがんだれに圭)(たかくあいがい)について

江戸時代の画家。那須塩原市越堀字杉渡土の高久家出身。幼少のころから絵を好み、黒羽の画家小泉斐(あやる)に絵の手ほどきを受ける。その後大田原・鹿沼・仙台等を遊歴し、絵を学ぶ。文政6年(1823)の時江戸にのぼり、谷文晁の門人となった。たちまち頭角を現し、渡辺崋山・椿椿山・立原杏所らと並ぶ画家として名声を博し、代表作に六曲一双屏風《歳寒三友図》等がある。
号は靄がい(※がいはがんだれに圭)の他に如樵・疎外外史・鳩尾・九峰等がある。48歳で世を去り、江戸谷中の天龍院に葬られ、遺髪が杉渡土の高久家墓所に埋葬された。なお、若いときは個性むき出しの野人であったが、晩年は温厚にして謙虚であったという。

指定年月日

昭和44年(1969)7月10日

員数

1基

指定別

市指定

区分

記念物

種別

史跡

所在地

越堀856

所有者

個人所有

地図リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 文化振興係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?