平家物語 小督と仲国(高久隆古作)

『平家物語』の中の小督の悲恋を題材とした作品である。
建物の中で琴を奏でる女性と笛を持つ男性の姿が描かれている。これは、高倉天皇の勅命を受けた源仲国が月明かりの中、琴の音を頼りにようやく小督を探し当てた劇的な場面である。製作年は書かれていない為判然としないが、「無道者隆古」の落款があり、落款から晩年(46~49歳)の頃の作品と推察される。本作品は隆古晩年の作であり、伝統的な大和絵の中に、これまでに隆古が培ってきた技法が取り入れられ、物語の劇的な場面が大変豊かに表現されており、文化財としての価値は高い。
高久隆古は文化7年(1810)、阿部家の家老職を歴任した川勝家の川勝隆任(かわかつたかとう)の子として、忍(おし)城下(現埼玉県行田市)に生まれる。絵師を志し、文晁門の依田竹谷(よだちっこく)や復古大和絵派の浮田一恵(うきたいっけい)に学ぶ。天保14年(1843)に高久靄がい(※がいはがんだれに圭)が急死したことにより、名家の画統が絶えてしまうことを憂いた大橋淡雅(おおはしたんが)の勧めにより、高久靄がい(※がいはがんだれに圭)の養子となる。南画・復古大和絵の両方を学んだ隆古は、靄がい(※がいはがんだれに圭)とは趣を異にする彩り豊かな作風で一家をなす。
材質形状:絹本着色二曲一隻屏風
大きさ:縦153センチメートル(屏風172.6センチメートル)、横174.9センチメートル(屏風194.0センチメートル)
名称
平家物語 小督と仲国(高久隆古作)(へいけものがたり こごうとなかくに(たかくりゅうこさく))
指定年月日
平成29年(2017)3月30日
員数
2曲1隻
指定別
市指定
区分
有形文化財
種別
絵画
所有者
那須塩原市
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 生涯学習課
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-37-5364
ファックス番号:0287-37-5479
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年11月30日