那須塩原市公民館利用方法

更新日:2024年04月01日

公民館とは

学習・文化活動・レクリエーション活動などの生涯学習や地域づくりなどの交流・活動拠点として、地域住民の方にご利用いただく社会教育施設です。

利用できる方

(1)利用者の条件

・3人以上の団体であること

・団体の構成員の半数以上が那須塩原市内在住であること、又は団体の代表者が市内在住であること。

・団体の活動内容が、社会教育法第20条に規定する公民館の設置目的に沿うものであること。具体的には、生涯学習、社会教育、地域振興に係る活動であること。

(2)利用団体登録

・定例利用か単発利用であるかに関わらず、すべての団体が必ず利用団体登録を行う。利用団体登録には定例利用団体とその他利用団体の2種類がある。

※定例利用団体の定義……年間を通して継続的かつ定期的に(月1回以上)当該公民館で活動している団体であり、かつ当該公民館の要請に応じて施設の運営(公民館まつり等のイベント)や維持管理(除草や清掃作業など)に協力する団体。

 

利用方法

(1)オンライン予約システム

【団体登録】

・利用者はオンライン予約システムから団体登録を行う。

※団体登録には公民館の審査(システム上の貸部屋の紐付け作業)があります。ついては、施設の利用予約が可能になるのは、審査完了後になります。

【利用予約】

・利用者はシステムから利用予約を行う。

※利用予約申請には公民館職員の審査があります。

【使用料の納入】

・公民館の利用は原則有料です。現金又はQRコード決済にてお支払いいただけます。

・使用料については、前納となっているため、利用前にお支払いいただく必要がありますが、お支払いいただきました使用料はキャンセル等があっても原則還付が出来ません。つきましては、利用日当日に窓口にてお支払いいただくことをお勧めしております。

・使用料を利用日前にお支払いされた場合は、領収書を御持参ください。

 

(2)窓口

【利用登録】

・利用者は公民館利用団体登録書(様式第1号)を紙で公民館に提出する。

※団体登録には公民館の審査(システム上の貸部屋の紐付け作業)があります。ついては、施設の利用予約が可能になるのは、審査完了後になります。

【利用予約】

・利用者は公民館利用許可申請書兼使用料減免申請書(様式第2号)を公民館に提出する。

※利用予約申請には公民館の審査があります。

【使用料の納入】

・公民館の利用は原則有料です。現金又はQRコード決済にてお支払いいただけます。

・使用料については、前納となっているため、利用前にお支払いいただく必要がありますが、お支払いいただきました使用料はキャンセル等があっても原則還付が出来ません。つきましては、利用日当日に窓口にてお支払いいただくことをお勧めしております。

・使用料を利用日前にお支払いされた場合は、領収書を御持参ください。

職員不在時に関する留意事項

公民館の利用に当たっては公民館条例に基づき、利用申請をしていただいた上で、許可が必要です。

利用許可は公民館職員が行うため、職員不在時(17時15分以降、月曜日終日等)に、当日の利用に関して急な申し出があった場合、原則のとおり、次の対応となりますので、予め御了承ください。

例1:予約をしていないが、今から空いている部屋を2時間貸して欲しい。

⇒利用許可が必要となるため、公民館職員不在時は予約ができません。

例2:予約は2時間だが、その後も部屋が空いていると思うので、1時間延長したい。

⇒1時間延長分に係る利用許可が必要となるため、公民館職員不在時は予約時間の延長ができません。

例3:予約は3時間だが、今日は1時間にしたい。

⇒時間短縮に係る利用許可が必要となるため、公民館職員不在時は予約時間の短縮ができません。このことに伴い、原則有料化となる令和7年4月1日以降の利用から、この例の場合、3時間分の使用料をいただきます。

利用時間

午前9時~午後10時(利用状況により、閉館時間が変わることがあります。)

休館日

  • 国民の祝日に関する法律に規定する休日(祝日、振替休日、国民の休日)
  • 年末年始(12月29日から1月3日まで)

利用の制限

次のような場合は、公民館を利用できません。
  • 営利活動(営利を目的とする場合や営利にかかわる使用を目的とすると認められる場合)
  • 政治活動
  • 宗教活動
  • 公の秩序や善良な風俗を乱すおそれがあると認められる場合

使用料

公民館の利用は原則有料です。
料金は、次の表のとおりですので御確認ください。

公民館使用料表

区分

1室(面)1時間につき

大練習室

150円

小練習室

50円

郷土芸能練習室

50円

音楽室

50円

調理室

50円

農産加工室

50円

調理実習室

50円

会議室

50円

研修室

50円

小会議室

50円

大会議室

100円

大研修室

100円

和室

50円

茶室

50円

視聴覚室

50円

多目的ホール

150円

講座室

50円

創作室

50円

体験学習室

50円

陶芸室

50円

実習室

50円

学習室

50円

活動室

50円

保育室

50円

体育館

50円

グラウンド

150円

多目的広場

150円

ゲートボール場

50円

屋外ステージ

50円

夜間照明施設

200円

備考

利用目的が法第20条で定める目的以外の場合で、教育委員会が特に必要があると認めるときは、この表に定める額に4を乗じて得た額とする。

使用料の免除

公民館使用料は次のいずれかに該当する場合に限り、免除することができます。

1 市又は市の機関が利用するとき

2 幼稚園、保育園、認定こども園、特定地域型保育事業所、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校又は特別支援学校が利用するとき

3 国又は他の地方公共団体が利用するとき

4 社会教育地域団体(例:学校PTA、子ども会・育成会、スポーツ協会等)が利用するとき

5 社会福祉地域団体(例:婦人会、民生・児童委員協議会、老人クラブ連合会等)が利用するとき

6 地域コミュニティ団体が利用するとき

7 公共的地域団体(例:自治会、消防団等)が利用するとき

8 文化芸術振興団体(例:郷土芸能保存会、文化協会等)が利用するとき

9 産業経済団体(例:商工会、農協等)が国又は地方公共団体の委託又は補助金等に基づく活動で利用するとき

10 非営利法人(例:NPO法人等)が国又は地方公共団体の委託又は補助金等に基づく活動で利用するとき

※夜間照明施設の免除は、市又は市の機関が利用するときに限る。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 黒磯公民館

〒325-0042
栃木県那須塩原市桜町1番5号

電話番号:0287-60-1115
ファックス番号:0287-64-3728

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?