2024年度全国選抜小学生プログラミング大会でグランプリ受賞~教育が育む、未来を拓く力~
「2024年度全国選抜小学生プログラミング大会」で、本市の小学3年生(当時)、大塚陽葵(おおつかひなた)さんがグランプリである「文部科学大臣賞」を受賞。
この快挙に市長特別賞を授与するとともに、本市のDX(デジタルトランスフォーメーション)フェローの岡田陽介氏と対談を行いました。
左から渡辺市長、大塚陽葵さん、岡田陽介市DXフェロー
受賞作品「未来を描く手」

大塚さんが作成したのは、実際の粘土細工をするように、自身の手の動きに合わせて、画面中のグラフィックスの形を自由に変えられる革新的なプログラムです。
大塚さんの妹が以前、誤って粘土を口に入れてしまったことがあり、本物の粘土を使わずに造形活動ができる方法を考えたのがきっかけとのこと。
「入院中の子どもたちや、色々な理由で学校に通うことが難しい子どもたちにも、このプログラムを通して図工の授業に参加できるようにしてあげたい」という大塚さんの温かい思い、大きな優しさが込められています。
DXフェローとの対談‐何でもできる時代‐
岡田DXフェローと対談する大塚さん
自身も10歳からプログラミングを始め、高校ではコンピュータグラフィックス(CG)を専攻。今はAI分野における第一人者である岡田DXフェロー。対談では大塚さんに、「今回のプログラムは本当に素晴らしいもの。今の時代、あるもので使えないものは、自分で作ってしまおうというように、何でも出来てしまう。これからも色々なものに興味を持ってみてください」と伝えられました。
「将来はTVの動画作成に関わってみたい。ほかにも、高齢者から若い人まで、みんなに使ってもらえるようなものをプログラミングしたい」と話してくれた大塚さん。
大塚さんのお父さんからは、「4歳の頃にはプログラミングの本に夢中になり、本がぼろぼろになるくらい読み込んでいた。その都度、その都度に褒めてあげることが子どもにとっては大切」と、大塚さんが育った背景を教えてくれました。
市の充実した教育・子育て施策
~可能性は無限大 キラキラ輝く子どもたちの未来を、那須塩原市で育てませんか~
未来を育む教育
本市は「豊かな心と確かな学力をもち、たくましく生きる力をもつ児童生徒の育成」を目標に、ICT教育の推進、体験学習の重視、インクルーシブ教育の推進、地域との連携といった特色ある教育施策を展開しています。
美しい自然の中で実体験を通した知識の習得と豊かな感性を育むとともに、未来を切り拓くための情報活用能力や社会性を身につけ、本市のたくさんの子どもたちが、大塚さんのように自分の「夢」や「希望」に向かって大きく羽ばたけるように、DXの推進とともに学びの機会の充実などに取り組んでいます。
子育て世代に優しい環境
教育関連施設などが充実しており、子育てに関する相談や交流の場の提供、経済的なサポートも行っています。また、都心へも新幹線で約1時間と交通アクセスも良好であり、子育てと仕事を両立しながら、快適な生活が送れる環境があります。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 デジタル推進課 デジタル政策係
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-48-7852
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月25日