PM2.5
PM2.5とは
PM2.5(微小粒子状物質)とは、大気中にある粒子状物質のうち、直径2.5マイクロメートル(1マイクロメートルは0.001ミリメートル)以下の微粒子のことです。粒径が非常に小さいため(髪の毛の太さの1/30程度)、人間の肺の奥まで入りやすく、人の健康へ影響を及ぼすことが懸念されています。
自動車や工場等の排出ガス、喫煙や黄砂などが、PM2.5の発生源となります。
監視体制
栃木県では、県内14か所に測定地点を設け、24時間連続で測定し、「とちぎの青空」よりリアルタイムで公表しています。
(注)那須塩原市内では、平成26年8月より、那須塩原市黒磯保健センター(那須塩原市黒磯幸町8-10)に測定器が設置されています。
とちぎの青空(栃木県のサイト)(新しいウィンドウで開きます)(外部サイトへリンク)
注意喚起情報
栃木県では、PM2.5の1日の平均濃度が、1立方メートルあたり70マイクログラムを超えると予想される場合は、注意喚起情報をお知らせしています。
PM2.5注意喚起メールの受信を希望される方は、栃木県ホームページより利用者登録をしてください。
防災メール登録(栃木県のサイト)(新しいウィンドウで開きます)(外部サイトへリンク)
関連情報リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境戦略部 ネイチャーポジティブ課 環境衛生係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7142
ファックス番号:0287-62-7202
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月27日