令和7年度地域おこし協力隊(カーボンニュートラルコーディネーター)募集
1.募集職種
地域おこし協力隊(会計年度任用職員)
2.職務及び業務内容
業務内容
脱炭素乳製品の研究、開発及びその情報発信
3.募集人数
1名
4.応募資格
次の全ての条件に該当する者とする。
(1)令和7年4月1日時点で満18歳以上40歳未満(性別不問)の者
(2)応募時点で生活の拠点が3大都市圏をはじめとする都市地域等にあり、かつ、当該地域に住民登録をしている者又は地域おこし協力隊員であった者(同一地域における活動期間が2年以上かつ解嘱後1年以内)
(3)採用時に那須塩原市に住民登録を移し居住できる者
(4)地域おこし協力隊員としての活動期間終了後も那須塩原市に定住しようとする意欲を持っている者
(5)心身ともに健康で地域住民、関係者と協力しながら活動できる者
(6)普通自動車第一種運転免許を有する者
(7)パソコン(文書作成、表計算、プレゼンテーションソフトウェア動画編集等)の基本操作ができ、インターネット、メール、SNS等が活用できる者
(8)次のいずれにも該当しない者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
5.任用期間
令和7年8月1日から令和8年3月31日
注1)任用から1か月は条件付きとなります。
注2)任用は年度ごとですが、活動期間は最大3年間を予定しています。
6.給与
(1)支給額
時給により支給(時給1,312円)
(2)支払日
毎月末締め、翌月20日支払い
(3)手当
・通勤手当:正規職員に準じて支給
・時間外勤務手当:勤務命令に基づく時間数に応じて支給
・賞与:任用期間及び勤務条件に応じて、年2回支給(6月及び12月)
・家賃補助:最大60,000円/月(※一部自己負担あり)
7.加入保険
雇用保険、健康保険(共済組合)、厚生年金保険に加入
8.身分・服務
地方公務員法を適用(会計年度任用職員)
9.勤務条件
(1)勤務時間等
週31時間(週4日勤務)
午前8時30分から午後5時15分(休憩時間60分)
(2)休日等
・木曜日、土曜日、日曜日及び祝日
・年末年始(12月29日から1月3日)
注)イベント等の実施により休日勤務もあります。(振替休日等にて対応)
(3)時間外勤務
あり(月平均4時間)
注)年次有給休暇その他の休暇については市規則に基づき在職期間及び週の勤務日数等に応じて付与します。
(4)待遇・福利厚生
ア.住居
・契約は市が行います。また、家賃は上限60,000円/月まで市が補助します(一部自己負担あり)。
・住居に係る光熱水費は自己負担とします。
・転居に係る旅費や経費については自己負担とします。
イ.活動経費
・その他、活動のために必要な経費や研修費については予算の範囲内で市が負担します。
10.勤務地
那須塩原市役所環境戦略部カーボンニュートラル課ほか
(栃木県那須塩原市共墾社108番地2)
11.応募方法
(1)提出書類
・履歴書:所定様式による(カラー写真貼付)
・那須塩原市「地域おこし協力隊」応募用紙
・住民票抄本
注1)所定様式をホームページから印刷して使用してください。
注2)提出された書類は、返却しませんので御了承ください。
所定様式
那須塩原市「地域おこし協力隊」応募用紙 (Wordファイル: 576.4KB)
(2)提出方法
郵送または持参
注)封筒の表面に、赤色で「地域おこし協力隊応募書類在中」と記載してください。
(3)受付場所
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
那須塩原市役所環境戦略部カーボンニュートラル課
(4)募集期限
令和7年6月13日(金曜日)正午必着
12.選考方法
(1)一次選考:書類審査
提出された応募用紙の記載事項に基づき受験資格の有無、応募動機などについて審査します。
審査結果については6月23日(月曜日)までにメールにて通知します。
(2)二次選考:個別面談
一次選考合格者を対象に、質疑方式による個別面接を6月30日(月曜日)から7月2日(水曜日)までの期間内に行います。
最終選考結果については、二次選考者全員にメール及び文書にて通知します。
13.問い合わせ先
那須塩原市役所環境戦略部カーボンニュートラル課
電話番号:0287-74-2603
時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)
この記事に関するお問い合わせ先
環境戦略部 カーボンニュートラル課 再エネ推進係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-74-2603
ファックス番号:0287-62-7202
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年05月19日