消費者被害の未然防止に係る消費者庁公表資料について
消費者庁及び国民生活センターから若者が被害に遭いやすい「情報商材」「マルチ商法」「転売ビジネス」について、それぞれ資料を公表しましたのでお知らせします。また、国民生活センターから「クレジットカードの利用」に関する資料も公表されましたので合わせてお知らせします。
消費者庁公表資料
20歳代の若者の「情報商材」をめぐるトラブルの状況

友達から怪しいもうけ話を持ち掛けられたら要注意!~それってマルチかも!?~

詳しくは消費者庁のホームページをご覧ください。
特定商取引法違反事業者【株式会社Sign及び株式会社DEAN】に対する行政処分について(消費者庁のサイト)(外部サイトへリンク)
国民生活センター公表資料
「転売ビジネス」で稼ぐつもりが…簡単には儲からない!
インターネット通販等で仕入れた商品をフリマサイト等で販売する「転売ビジネス」に関する相談が全国の消費生活センター等で増加しています。
相談事例をみると消費者が副業やお小遣い稼ぎをしようと転売ビジネスのノウハウやサポートを提供する事業者と契約したが、「ネット広告や事業者の説明のように稼げなかった」「高額なサポート料を支払ったのに全くサポートがない」「返金保証があると言われて契約したのに、解約しても返金がない」などの相談が寄せられています。
詳しくは国民生活センターのホームページをご覧ください。
「転売ビジネス」で稼ぐつもりが…簡単には儲からない!-ネット広告やSNSの情報、友人からのうまい話をうのみにしないで-(国民生活センターのサイト)(外部サイトへリンク)
不正利用かも!?利用明細は必ず確認

詳しくは国民生活センターのホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年11月30日