「軽い気持ち」じゃすまされない
ネットでの行動は、自己責任。

ネット上の意見の食い違いから「お前を痛い目に合わせてやる」、自分にとって楽しくないイベントを中止にさせるため「学校に爆弾を仕掛けた」など、軽い気持ちでネットの掲示板やSNSに書き込んで、脅迫や犯罪予告とみなされ、投稿者が逮捕されることがあります。
また、SNSでの交流で趣味が合う「いい感じの人」に誘われ、実際に会ってみると全く違う人で危険な目に会ったという事件も発生しています。SNS以外にも、スマホアプリなどの同じゲーム内のプレイヤー同士の「チャット」や「DM(ダイレクトメール)」などのやり取りも同様に注意をしましょう。
ネットでの行動は自己責任の世界です。犯罪めいたことを書き込んだり、ネット上のやりとりだけで人を判断して実際に会ってみるなど、軽い気持ちで行ったことが取り返しのつかないことに結びつくことがあることを理解しましょう。
事例
実例1
2020年9月に札幌市内の大学に爆破予告のメールを送ったとして、男性が逮捕されています。
この事件は、この男性が自宅のパソコンから「校舎を爆破する」と言う内容のメールを大学のホームページに送り業務を妨害したとされてます。
また、2020年10月には県内の複数の市役所に「市内の高校や小中学校を爆破する」といった内容のメールが届き、栃木県警が捜査を行っています。
実例2
SNSで知り合った未成年者を誘拐・監禁する事件が後を絶ちません。2019年9月には千葉県内の小学校の高学年の女子が、同年10月には埼玉県で女子中学生が被害にあっています。
また、同年11月に大阪で起きた小学校の高学年女子の誘拐事件では、犯人と被害者はオンラインゲームアプリを通じて知り合ったと言われています。
ご相談は
- 栃木県警ヤングテレホン 電話番号 0120-87-4152
関連リンク
やめよう犯行予告!「いたずら書き」でも犯罪です!(埼玉県警察のサイト)

この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年11月30日