みんなで防ごう高齢者の事故!

更新日:2021年11月30日

 厚生労働省の「人口動態調査」によると、高齢者の不慮の事故による死亡者数は、「転倒・転落」、「誤嚥等の不慮の窒息」、「不慮の溺死及び溺水」の順に多く、これらの事故による死亡者数は、「交通事故」による死亡者数よりも多くなっています。

 特に冬季は、お餅による窒息事故、入浴中の溺水事故が起きやすい季節です。これらの事故を防ぐためには、高齢者本人だけでなく、家族などの周りで見守る方の協力も必要になります。

 事故を防ぐために、以下の点にご注意ください。

家庭内の転倒・転落事故

  • 事故の多くは、リビング・廊下・玄関で起きています。「カーペットの端は浮かないように留める」、「マットの下には滑り止めを敷く」、「新聞紙やチラシを床の上に放置しない」、「よく通る動線上に電源コードを引かない」ようにしましょう。
  • 廊下と部屋の段差では、「段差解消スロープを設置する」などしましょう。また、夜間は「足元を照らすランプを付ける」など、障害物を確認できるようにしましょう。
  • 階段では、特に降りるときに注意し、「滑りやすい靴下やスリッパをはかない」、「階段の途中に障害物を置かない」、「手すりを設置する」、「段の先に滑り止めを付ける」ことが有効です。

外出時の転倒・転落事故

  • 道路の僅かな凹凸や、歩道と車道の間などの段差は転倒の原因になります。なるべくスロープがある安全な場所を通りましょう。また、雨の日には滑りにくい靴を履くようにしましょう。
  • 駐車場では、決められた歩行者用通路を通るようにしましょう。
  • 店舗の入口は混雑などにより事故が起きやすい場所です。特に、雨の日は床がぬれている場合があるため、スロープや傘立ての近くは注意しましょう。
  • 鮮魚、冷凍食品コーナーなどの場所は、床がぬれている場合があります。また、青果コーナーなどでは、野菜くずなどが落ちている場合もあります、注意して歩行しましょう。

餅の窒息事故

  • 調理する段階であらかじめ食べやすい大きさに、小さく切っておきましょう。
  • 先にお茶や汁物を飲んで、喉を潤しておきましょう。ただし、餅がうまく飲み込めないからといって、お茶などで無理やり流し込むことは危険です。
  • 少量ずつ口に入れ、よくかんで食べましょう。

入浴中の溺水事故

  • 暖かい部屋から、温度の低い脱衣所、浴室内に入ることで急激な血圧の変動が起こりやすくなります。暖房設備を使用することや、「湯を浴槽に入れるときにシャワーから給湯する」、「浴槽の蓋を外して蒸気を立てる」などして、寒暖差を小さくしましょう。
  • 湯温は41度以下が推奨されています。また、湯につかる時間は10分を目安にし、長時間の入浴は避けましょう。
  • 浴槽から出るときは、手すりや浴槽のへりを使ってゆっくり立ち上がりましょう。
  • 食後すぐの入浴は避けましょう。また、飲酒後はアルコールが抜けるまで入浴しないようにしましょう。
  • 入浴中に体調の悪化などの場合は、早期発見してもらうことが重要です。入る前に家族などに一声かけましょう。
  • 家族などは、入浴時間を覚えておき、「時間が長い」、「音が全くしない」などの異常を感じたら声をかけるようにしましょう。

詳しくは

詳しくは、消費者庁ホームページをご覧ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500​​​​​​​

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?