エシカル消費を心がけよう!!

更新日:2025年02月13日

エシカル消費とは

sdg_icon_12_ja_2

エシカル消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。

2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールのうち、特にゴール12に関連する取組です。

普段の消費生活の中で、商品のその背景にも着目し、人・社会・地域・環境に配慮したものかどうかを少しずつ意識してみることから始めてみましょう。

エシカル消費の具体例

エシカルみるひぃ

人や社会に配慮した消費

私たちが普段消費する商品が手元に届くまでには数多くの人々が関わっています。その中には、労働に対する十分な対価が得られない人々や、労働のために学校に通えない子供も含まれているかもしれません。

製品が手元に届くまでの背景を考え、人や社会に配慮された商品を購入することを意識してみましょう。

・フェアトレード認証商品

・売上金の一部が寄付につながる商品 など

3R

環境への配慮

私たちの生活は、大量の資源を消費しながら行われています。商品を購入する際には、必要なものであるかどうか、捨てる際には捨てる以外の選択肢がないかどうかなどを考えてみましょう。一人一人が、日々の生活をちょっとエコにすることで大きなエコへとつながります。今ある「地球」を大切にしていきましょう。

・エコ商品を選ぶ

・資源保護の認証がある商品やCO2(二酸化炭素)削減の工夫をしている商品を購入 する

・食品ロス を減らす

地場産品

地域への配慮

現在、私たちは物流の発達やインターネット等により遠方の商品を身近な場所で購入できたり、自宅まで届けてもらったりすることができます。

しかし、私たちが住んでいる地域にも同様に商品を生産している人々がいます。地域で、生産される商品を購入することは地域を盛り上げることにつながります。商品を購入される際は、住んでいる地域で生産されたものを選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか。

・地産地消

・地元の伝統工芸品を購入する

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500​​​​​​​

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?