ペットを飼う前にもう一度よく考えて


一般的なペットである犬や猫は十数年生きます。その間、毎日欠かさず世話に手間と時間をかけられますか。毎日の食餌、排泄物の始末、運動、しつけ、健康管理など飼主が責任を持って行なわなくてはならないことがたくさんあります。間違った飼い方をすれば、鳴き声や臭い、フンなどで近隣に迷惑をかける場合もあります。
犬や猫などのペットは命ある存在です。「かわいい」だけでは飼うことはできません。自分が最後まで責任を持って飼えるのか、飼い始める前によく考えましょう。
パンフレット「飼う前に考えて!」(環境省ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)(外部サイトへリンク)
飼う前に考える10のポイント【環境省パンフレット:飼う前に考えてより一部抜粋】
- あなたの住まいはペットを飼える環境ですか?転居や転勤の予定はありませんか?
マンションなどの集合住宅の多くはペットの飼養が禁止にされています。借家や社宅は所有者の許可が必要です。今の住居がペットを飼える環境だとしても、転勤や転居の予定がある場合なら慎重な判断が必要です。 - あなたの飼いたいペットは、あなたのライフスタイルに合っていますか?
ペットは種によって生態や必要な世話が大きく異なります。見た目やイメージに惑わされることなく、そのペットの種類・品種の特性を理解して、自分のライフスタイルと目的に合っているか、冷静に判断してください。 - あなたの家族は全員動物を飼うことに賛成していますか?
ペットを飼うには、家族のメンバー全員が動物好きで、飼う事に同意している必要があります。あなたが突然の病気やアクシデントに見舞われたときも家族の協力があれば切り抜けることができます。 - 家族に動物に対するアレルギーを持っている人はいませんか?
ペットを飼い始めたら、喘息や皮膚の湿疹など、家族にアレルギー症状が出たというケースがあります。家族にアレルギー体質の人がいる場合は、飼う前に医師に相談するなど慎重な判断が必要です。 - 毎日欠かさず世話に時間と手間をかけられますか?
毎日の食餌、排泄物の始末、運動、しつけ、健康管理など飼主が責任を持って行なわなくてはならないことがたくさんあります。これらをこなす時間と体力が必要です。 - あなたの体力で世話ができるペットですか?
自分たちが歳を重ねて、ペットも老いた時の世話や介護のことも考えて、種類や大きさを選んでください。子どもにせがまれてという場合は、ペットが成長して子どもに世話ができるかどうか、また、子どもの進学、就職、転居などで、結局は親が世話することになるケースが多々ありますからそのことを考慮する必要があります。 - 近隣に迷惑をかけないように配慮できますか?
鳴き声、臭い、糞の放置は、多くの地域で近隣トラブルの元となっています。ペットの起こしたトラブルは全て飼主の責任です。近隣に迷惑をかけないために、糞の始末はもちろん、適切なしつけや防音対策などもしなくてはなりません。
(注)癒しやかわいさなどペットから得られるものばかり期待して、世話は面倒だと思うなら、ペットを飼い始めるべきではありません。 - ペットの一生にかかる費用を考えてみましたか?
ペットを飼うには、購入代金だけでなく、その後もお金がかかります。食費や、首輪や食器などの用品費、ケージなどの設備費、ケガや病気の際の治療費だけではなく、ワクチン接種やフィラリアなどの各種病気の予防にも費用がかかります。 - 生涯にわたる計画をたててみましたか?
ペットは種類によって寿命が数年のものもあれば数十年、中には人間より長生きするものもいます。一般的な、犬やねこでも十数年以上生きます。ペットが高齢になったときの介護のことも考えておかなければなりません。
就職、進学、転居、結婚、出産…人生には様々な転機があります。将来予測できる生活の変化があった時にペットを飼い続けることができるかよく考えてみてください。 - 万一飼えなくなったときのことを考えていますか?
あなたが突然入院してしまったり、最悪の場合亡くなってしまうなどの不幸なアクシデントがあるかもしれません。万一のとき、あなただけを頼りとして生きている命をいかに守ってやるかも考えておくべきといえるでしょう。
その他
犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A(環境省ホームページ)
関連情報リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境戦略部 ネイチャーポジティブ課 環境衛生係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7142
ファックス番号:0287-62-7202
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年08月08日