ペット動物の災害対策
ペットの防災のために備えておきたいこと
災害が原因で大切なペットと離れてしまったり、避難所でのトラブルを避けるため、日頃から次のことを心がけておきましょう。
- 避難所でのトラブル防止のため、普段から最低限のしつけをしておきましょう。犬の場合は、不必要に吠えないようにしつけをしておきましょう。
- ペットと離れてしまってもすぐに見つかるように、首輪に名札、鑑札、狂犬病予防注射票などをつけておきましょう。脱落の心配がないマイクロチップも装着すれば更に効果的です。
- 人になれさせておきましょう。
- 一緒に避難しすいように、首輪やリードを嫌がらずに付ける習慣を付けておきましょう。
- すぐにつれて逃げられるように、ケージやキャリーバックを用意し、入れることに慣れさせておきましょう。
- 災害発生時には感染症にかかる危険性も高まります。ワクチンの接種や寄生虫の駆除をしておきましょう。
- ペットの写真や記録(健康や病気の記録など)を用意しておきましょう。
- 緊急時の餌(長期保存できるもの)や飲み物などを用意しておきましょう。
ペットのための避難用品の用意

ライフラインの寸断、緊急避難などに備え、必要な物資の備蓄をしましょう。避難所では、人に対する準備はされていますが、ペットに対する備えは基本的に飼い主の責任になります。また、避難所においては、様々な人が生活するため、居住部分へのペットの持ち込みは原則禁止としています。
避難の際の持ち出し品には優先順位をつけ、優先度の高いものはすぐに持ち出せるようにしましょう。
参考例
【優先順位1】…動物の健康や命に係わるもの
- 療法食、薬(治療中の病気や怪我がある場合)
- ペットフード、水(少なくとも5日分[できれば7日分以上])
- キャリーバッグやケージ(猫や小動物には避難時に欠かせないアイテム)
- 予備の首輪、リード(伸びないもの)
- ペットシーツ
- 排泄物の処理道具
- トイレ用品(猫の場合は使い慣れた猫砂、または使用済猫砂の一部)
- ペット用の食器
【優先順位2】…情報
- 飼い主の連絡先と、ペットに関した飼い主以外の緊急連絡先・預け先などの情報
- ペットの写真(印刷物とともに携帯電話などに画像を保存することも有効)
- ワクチンの接種状況、既往症、投薬中の薬情報、検査結果、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
【優先順位3】…ペット用品
- タオル、ブラシ
- ウェットタオルや清浄綿(目や耳の掃除など多用途に利用可能)
- ビニール袋(排泄物の処理など多用途に利用可能)
- お気に入りのおもちゃなど匂いがついた用品
- 洗濯ネット(猫の場合は屋外診療・保護の際に有用)など
- ガムテープやマジック(ケージの補修、段ボールを用いたハウス作り、動物情報の掲示、など多用途に使用可能)
ペット防災手帳
栃木県では、災害時のペットの情報管理方法として、ペット防災手帳(株式会社PETOKOTO提供)の活用を推進しています。手軽に持ち歩くことができ、日常の備えや災害時の対応などに加えて、ペットのプロフィールを記載するページもあるので、印刷してお使いください。使い方は次のとおりとなります。
- 印刷している面を外側にして、長辺を折る。
- 表紙が上になるように半分に折る。
- 表紙に飼い主とペットが写っている写真を貼る。
- ペットの情報を書き込む。
ペット動物の災害対策に対する詳細は下記の環境省ホームページをご覧ください
災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>(環境省自然環境局のサイト)(外部サイトへリンク)
この記事に関するお問い合わせ先
環境戦略部 ネイチャーポジティブ課 環境衛生係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7142
ファックス番号:0287-62-7202
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月06日