若者の社会参加促進事業
2024年度
森とSDGs 森の資源を活用しよう
開催日:令和6年8月21日(水曜日)13時~15時30分
【詳細】
場所:まちなか交流センターくるる工作室
講師:SDGsアンバサダー・木工家具技能士補 大高 久尚氏
NPO法人1000年の森を育てるみんなの会 代表 鈴木 大介氏(都合により欠席)
内容:間伐やカーボンニュートラルについて説明を受け、森は水資源の保全に重要であることを学びました。森を育てるためには手入れが必要で、その際に間伐材が出ます。参加した高校生や大学生たちは、その間伐材で、慣れないノコギリや金づちを使いながら、世界に一つしかないペン立てまたはスマホスタンドを制作しました。
出席者:市内高校生及び大学生他
カーボンニュートラルについて説明を聞く高校生たち
かんなの使い方を見せる講師の大高さん
慣れない「金づちと釘」を使い、みんなで作品を作成中。
間伐材で作ったペンケースやスマホ立て。出来はどうかな?
2023年度
楽しく学ぶSDGs
開催日:令和5年8月7日(月曜日)10時~12時
【詳細】
場所:市民活動センター会議室
講師:日本青年会議所公認SDGsアンバサダー 大高久尚氏
内容:「楽しく学ぶSDGs」
・SDGsへの理解度を深める講和
・カードゲームを使った課題解決方法の考察、発表
・市民提案型協働のまちづくり支援事業の事例紹介
出席者:市内及び近隣市町村の高校生及び大学生
「楽しく考えるSDGs」の始まりです。
市内の高校生が参加し、カードゲーム等でSDGsについて考えました。
2022年度
高校生向けミライの自分を探す講座「ぶっちゃけ将来どうしたい?」
開催日:令和4年11月13日(日曜日)10時から12時
【詳細】
場所:市民活動センター
講師:なすのITサービス代表 八木沢悟氏
メインタイトル:高校生向けミライの自分を探す講座「ぶっちゃけ将来どうしたい?」
サブタイトル:どうしようもない落ちこぼれだった私がIT会社を起業して最高にエキサイティングで充実した毎日を過ごせるようになるまでの話と、ちょっと背伸びしてこれからのやりたいことなんかを参加者同士で語りつつ、仕事のことやお金のことや地域社会のことや自分自身のことを考えながら、最終的には人生のビジョンとやらをぼんやりとでも見つけていく講座。
説明をする講師の八木沢悟氏
2021年度
テーマ「私たちが地域を元気にする!」
開催日:令和3年12月25日
※2021年度市民フェスタ開催期間中に実施
発表者:FUNKYT、菊地奏太氏
コーディネーター:(一社)とちぎ市民協働研究会専務理事 土崎雄祐氏
活動を発表するFUNKYTの仁平さん
PowerPointを使い活動を発表する菊地奏太さん
2019年度
「え、なんかちょっと色々やって人生変わった人の話聞いてみる??」
開催日:令和元年7月21日(日曜日)13時30分から15時30分
【詳細】
場所:市民活動センター
コーディネーター:(一社)えんがお 濱野将行氏
対象者:県北在住の中・高・大学生等
内容:プレゼン(3名)、トークセッション他
目的:県北の学生が「自分も学外での動きをやれば何か得られるかもしれない」と感じ、自発的、内発的に行動の意欲を持つこと。社会貢献や趣味などの自分が意欲を持てる活動に対して、前に踏み出す原動力の種火を対象となる学生に灯すことを目指す。
栃木県北の学生が多く参加してくれました。
コーディネーター濱野さんからのメッセージ

「何か行動したいが、何をしていいかわからない」という若者達に「自分にも何かできるかも」という意識付に繋がりました。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民協働推進課 市民活動センター 協働推進係
〒329-3157
栃木県那須塩原市大原間西1丁目11番地10
電話番号:0287-73-5741
ファックス番号:0287-73-5743
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月06日