平成29年度男女共同参画推進事業者表彰 受賞事業者の紹介
男女共同参画推進事業者表彰
市では、男女共同参画社会の実現を目指して、女性の積極的登用や能力活用、仕事と生活の両立支援など、男女がともに働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる市内事業者を表彰しています。
表彰基準となる取組は次の4つです。
- 性別にとらわれない能力活用や女性の職域拡大
- 仕事と家庭生活、その他の活動との両立支援
- 男女の人権に配慮し、男女がともに働きやすい職場の環境整備
- その他、男女がともに参画できる社会づくりに向けての積極的な取組
これらの表彰基準を満たし、受賞が決定した事業者を紹介します。
平成29年度 受賞事業者
平成29年度は次の5つの事業者に決定し、平成29年12月3日(日曜日)に開催された「男女共同参画フォーラム2017」の開会行事の中で、表彰式を行いました。

向かって左から)
- 金子メディックス株式会社
- 株式会社黒磯中央自動車学校
- 君島市長
- 株式会社バンテック
- 株式会社ムロイハウジング
- 有限会社山喜荘(Onsen Ryokan 山喜)
(敬称略)
金子メディックス株式会社

- 代表:坂下 武芳
- 業種:医療用注射針製造業
- 所在地:那須塩原市新南
- 従業員数:170名
取組一例:
健康でやりがいをもって働ける職場環境
とちぎ健康経営を宣言し、禁煙・分煙に取り組んでおり、健康経営優良法人認定に向け、社内サークルの設立を推進しています。
相談窓口等による安心しながら働ける職場環境
ハラスメントトータル相談窓口として、外部機関による相談窓口を設置し、社員が直接相談できる体制を整備しています。リーダー教育では、パワハラやセクハラ等の研修を行い、ハラスメントの防止に努めています。
株式会社黒磯中央自動車学校

- 代表:時庭 岳士
- 業種:自動車教習所
- 所在地:那須塩原市北栄町
- 従業員数:23名
取組一例:
性別によらない採用・登用
事務員として採用された女性社員でも本人が希望すれば教習指導員を目指すことができます。本人の希望と能力によって、性別に限定されることなく様々な活躍の場を広げられる職場です。現在は指導員の経験を積み技能検定員として活躍している女性社員もいます。
子育てをしながら働ける職場環境
育児がしやすいように、昼休みの1時間延長や終業時間を早められる制度があり、仕事と育児を両立できるようにしています。現在は1名の女性がこれらの制度を活用しながら、活躍しています。また、産前休暇の取得時期や産後の復帰時期を本人が決められる制度もあり、こちらも1名が活用しています。
株式会社バンテック

- 代表:鈴木 和芳
- 業種:配電盤等製造業
- 所在地:那須塩原市三区町
- 従業員数:92名
取組一例:
男性も女性も活躍できる職場
板金、塗装、組立、設計、営業等、ほぼ全ての工程に女性担当者がおり、男性も女性も、それぞれの特性を活かしながら活躍できる職場づくりをしています。
出産・育児をしながら働ける職場環境
各職場には子育て中の女性社員も多く、
産休・育休、またお子さんによる突然のお休みにも理解があります。周りがフォローしながら働きやすい職場を心がけています。株式会社ムロイハウジング

- 代表:室井 操
- 業種:建設業
- 所在地:那須塩原市太夫塚
- 従業員数:5名
取組一例:
性別によらず活躍できる職場環境
女性社員も建築団体の勉強会や女性会へ積極的に参加しており、女性ならではの視点を活かしたイベントの企画提案等を行っています。
家庭生活との両立や、安心して働ける職場環境整備
イベント等による休日出勤があった場合には、代休制度を取っており、家庭生活と仕事の両立に配慮しています。また、週に1度のミーティングにより、情報共有を図るとともに、コミュニケーションを密にして不安等の解消に努めています。
有限会社山喜荘(ONSEN RYOKAN 山喜)

- 代表:山口 忠孝
- 業種:旅館業
- 所在地:那須塩原市板室
- 従業員数:7名
取組一例:
一人一人が活き活きと働ける職場環境の推進
女性向けの新プラン作成など、女性社員の意見を積極的に取り入れ、企画にも参加しています。行動マニュアルによらずに、来館するお客様一人一人が各社員個人の大事なお客様としてもてなすよう指示することで、それぞれが活き活きと働ける職場環境を推進しています。
時間外勤務を縮減するための営業体制
部屋食・団体宴会をなくした営業体制により、各社員の時間外勤務の縮減等に繋げています。今いる一人一人の人財を大切にしながら、より良い環境となるよう努めています。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民協働推進課 ダイバーシティ推進係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7019
ファックス番号:0287-62-7500
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年11月30日