令和6年度介護保険料及び後期高齢者医療保険料の特別徴収額(仮徴収)変更通知書を発送しました。
特別徴収額(仮徴収)変更通知書とは
特別徴収(年金天引きによる納付方法)額の平準化を行い、調整した結果をお知らせする通知です。平準化を行った方にのみ通知を発送しています。
平準化とは
特別徴収で保険料を納めている方の中には、前半の保険料額(4月・6月・8月年金天引き分)と後半の保険料額(10月・12月・2月年金天引き分)に大きく差があり、納付額が前半と後半で「デコボコ」になる方がいます。
そこで、今年度の年間保険料額が前年度と同程度の額になると仮定し、保険料の天引き額がなるべく「平ら」になるよう6月と8月の保険料額を調整することを平準化といいます。
平準化のイメージ
例:年間の保険料が64,800円の方が、平準化によって前半と後半の「デコボコ」が「平ら」になる場合
4月 | 6月 | 8月 | 10月 | 12月 | 2月 |
---|---|---|---|---|---|
3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 18,600円 | 18,600円 | 18,600円 |
4月 | 6月 | 8月 | 10月 | 12月 | 2月 |
---|---|---|---|---|---|
3,000円 | 14,700円 | 14,700円 | 10,800円 | 10,800円 | 10,800円 |
平準化の対象になる方
調整をしない場合と調整をした場合の6月・8月の特別徴収額を比較したときに、差額が一定以上になった方を対象としています。
平準化の計算方法
前半の保険料額(4月・6月・8月年金天引き分)は令和5年中の所得が確定していないため、令和4年中と所得が同額であると仮定し、介護保険料は令和6年度の保険料率、後期高齢者医療保険料は令和5年度の保険料率で見込みの保険料額を算定しています。
6月・8月の保険料額の計算方法
(見込み年間保険料額÷2-4月特別徴収額)÷2
例:見込み年間保険料額が64,800円、4月特別徴収額が3,000円の場合
(64,800円÷2-3,000円)÷2=14,700円
なお、年間の保険料の決定額及び後半の保険料額(10月・12月・2月年金天引き分)は、9月中旬に通知いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年05月15日